スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

5月, 2017の投稿を表示しています

お知らせ 知的障害者の自立生活が なぜ必要か? どう実現するのか?

学習会イベントのお知らせ 自立生活声明文プロジェクト 学習会2017.6  トークイベント&ワークショップ 知的障害者の自立生活が なぜ必要か? どう実現するのか? 日時: 2017年6月3日 18:00 - 21:00 場所: 大田区消費者生活センター    〒144-0052 東京都 大田区蒲田五丁目13番26号の101 参加費: 500円 趣旨: 自立生活声明文プロジェクトでは、地域での実践事例を基に、知的障害者の自立生活は「なぜ必要か?」「どう実現するのか?」を話題提供者と参加者が一緒に考えていく相互学習イベントを実施します。 プログラム: ◎『知的障害者の自立生活に関する声明文』の紹介 スライドトーク ◎話題提供①  実践事例より NPO法人グッドライフの実践から 話題提供者:末永弘[スエナガヒロシ] 1968年生。介護者(ヘルパー)、支援者、介護コーディネーター。17歳、ろうの障害当事者と出会う。20歳、大学を退めて自立障害者のヘルパーとして働く。23歳、「自立生活企画」の設立に関わる。以後、「自立生活センターグッドライフ」、「ピープルファーストはなしあおう会」(現ピープルファースト東京)、「ピープルファースト東久留米」等の設立に関わる。 ◎話題提供②  実践事例より NPO法人はちくりうすの実践から 話題提供者:櫻原雅人[サクラハラマサヒト] NPO法人はちくりうす管理者、理事。 19歳の時に重度の自閉症男性との出会いから地域でともに生きるということをテーマに1986年マジカルハウス柿のたねを立上げ2005年にはちくりうすを設立。 きっかけとなった男性は1996年からシェアハウスという形で自立生活を継続中。 ◎グループワーク  声明文、話題提供者からの話題提供を基に、参加者でのグループワークを行います。感想、疑問、提案等をグループ毎にシェアして、全体共有をしていきます。 ファシリテーター:楠目昌弘[クスメマサヒロ] 障害平等研修(DET)理事・ファシリテーター。 サラリーマンを経てシステムエンジニアとして活動していた8年前、病気を発症して車イスの生活に。2015年よりファシリテーターとして活動。 自立生活声明文プロジェクトとは

「ある山の出来事」その1 写真家:柴田大輔

TransitYardで重度知的障害のある青年とシェア生活をおくる写真家柴田大輔さん。 柴田さんは、長年に渡りコロンビアを取材していて、一年の数ヶ月をコロンビアに滞在している。ご縁があり、東京での活動拠点としてTransitYardを選び、1階のTransitCafe☀Colorsの企画にも協力してくれ、また、ガイドヘルパーから始めようキャンペーン等のProjectにも写真家として尽力をしてくれています。 柴田さんは、またコロンビアの地に渡り、内戦停戦後の人々の暮らしを取材し、先日帰国しました。 近々、遠いコロンビアの「普通の人々の暮らし」の様子を聞かせてくれるでしょう。 そんな柴田さんからコロンビアに関する寄稿を頂きました(中村)  「ある山の出来事」その1 写真家:柴田大輔   桜が散り、夏に向け季節が移ろう。この時期、よく晴れた日中に外を歩くと、シャツの中がうっすらと汗ばんでくる。ちょっと休もうと建物の陰に入ると、思いのほか涼しく、ひんやりとした空気に包まれる。冷たい空気が鼻腔をつく。そんな時、思いがけずコロンビアの記憶が蘇る。  2006年からコロンビアに通い始めた。気がつくと5年近くを現地で過ごして来た。コロンビアの魅力は、風土と生活の多様さにあると僕は思っている。赤道に近いコロンビアには四季がない。日本の3倍の国土に5000mの山があり、熱帯雨林、高原、砂漠、海岸、草原がある。標高が下がれば常夏であり、場所によって熱帯のねっとりとした湿気に包まれる。標高が上がれば気温が下がり、2000mを超えたくらいが「常春」とも言われる場所。僕が長く過ごした土地がこの環境だった。さらに標高が上がれば、パラモと呼ばれる高地から万年雪が覆う土地に行き着く。そしてこの多様な風土の各地に人々が息づく。    そのコロンビアで今、半世紀を超える内戦が終わろうとしている。同国最大の反政府ゲリラ・コロンビア革命軍(以降、FARC)と政府が和平合意を結 び、52年に及ぶ両者の武力紛争が終結した。さらに、もう一つの反政府ゲリラ・民族解放軍(ELN)と政府間の和平交渉が始まった。  コロンビアで続く反政府ゲリラと政府間の内戦は、スペイン植民地時代から続く支配層による富の独占に対し、社会変革を求める人々が銃を取り始まった。のちにゲリラから自衛のために資本