21年春入社就活、現行ルール継続 経団連に代わり:毎日新聞 政府は21日、2021年春に入社する学生の就職・採用活動について、会社説明会などを大学3年の3月、面接などの選考活動を同4年の6月に解禁する現行のルールを継続する方針を固めた。これまで採用活動の指針としてルールを示してきた経団連に代わり、政府が企業に要請する形に衣替えする。 (引用元: https://mainichi.jp/articles/20180921/k00/00e/040/286000c ) 就活したんですよ。2年ちょっと前に。 4年間大学に定期的に通って、それなりにレポートを書いて、それなりに試験を受けて、それなりにサークルで幽霊部員して、それなりに学祭に参加して、それなりに卒論書いて、それなりに就活したんです。私の時はたしか5月1日解禁だった気がします。 エントリーシートってありますよね。 志望動機とか学生時代に頑張ったこととか自分の長所短所とか書かされるやつ。 今は風雷社中のスタッフとして事務やガイドヘルパーの仕事をしていていますが、元々は福祉の仕事に就くつもりもなく、学生時代になんとなくガイドヘルパーのバイトを始めたのです。最初は月2くらい、徐々に週2日~5日とかに増えていって。 結果的に、就活にガイドヘルパーの経験が役に立った話です。 ガイドヘルパーって利用者さんと支援者が1対1でお出掛けをする仕事です。 特にお休みの日のお出掛けの支援は”楽しい”が目的だったりするので、こっちも楽しかったりします。 ただ、1人で外出をすることが難しい人と楽しい時間を過ごすためには、色々考えたり、ちょっと失敗をしたり、上手くいって嬉しかったり、色んなことが起こります。 利用者さん一人ひとりが違うので、その方に合わせた対応を先輩ヘルパーに教えてもらったり、他のヘルパーに相談したり、後輩ヘルパーに教えたり。 ある意味、お店や工場でのアルバイトより主体性は打ち出しやすいのです。 学生でガイドヘルパーをしている人はまだ少なかったりするので、面接の話のネタとしては目新しい感じで聞いてもらえました。 本当に肌で感じたことなので、自分も喋りやすいし。 あと、就活中にもガイドヘルパーのアルバイトを続けていたんですが、気分転...