スキップしてメイン コンテンツに移動

~ぶつかりあい、信頼しあい、進化させる~ 蓮月の料理人 佐藤富美子さん

~ぶつかりあい、信頼しあい、進化させる~

蓮月の料理人 佐藤富美子さん




池上本門寺車坂下、築84年、蕎麦屋だった建物は、昨年「古民家カフェ蓮月」(以下蓮月)に生まれかわった。
オープン以来一年、風格ある建物、洒落た内装、そしてボリュームのある料理が好評で、多くの人でにぎわっている。
特活!風雷社中の中村さんと蓮月オーナー輪島基史さんの出逢いは6年前。輪島さんが経営していた蒲田の古着屋「スパイス」のビルの2階に風雷の最初の事務所があったのだ。
「蓮月について取材してほしい」と中村さんから言われたものの、歴史ある建物の再建と店長輪島さんのストーリーは様々なところですでに取り上げられていた。
「料理人にインタビューはどうでしょう」
中村さんからOKをもらい、蓮月の料理人、佐藤富美子さんに会ってきた。




蓮月の料理人、正確には、料理開発を担当している佐藤富美子さん。
高校一年生と小学六年生の男の子を持つお母さんだ。
プロの料理人ではない佐藤さんが、なぜ蓮月の料理に携わるようになったのか・・・・・・

佐藤さんは友達数名と『蓮根(はすね)の会』という料理研究会を4年間続けてきた。
テーマを「じゃがいも」と決めたら、数種類のじゃがいもを用意し、様々な調理法を試していく。
どの種類がどんな料理に合うのかをさぐるためだ。ある時は蓮根、ある時は生姜といった具合に食材を突き詰めていく。
そんな少しマニアックな料理の会、それが『蓮根の会』だ。

ある時佐藤さんは会のメンバーに誘われて『池上和文化プロジェクト』の会合に参加する。閉店した蕎麦屋「蓮月庵」の建物を何とか残せないか、多くの人が集まっていた。長く池上の地に住んでいる人、蕎麦屋時代の常連さん、地域活性化の拠点にしたいと考える人、その数70名を超えていた。

その中に輪島さんがいた。その日はまさに長年経営していた古着屋を閉める日。導かれるようにその会合に出たという。

この建物をどうしていきたいのか、参加する人たちの想いも提案も様々だった。のち会合の人数は15名ほどに。輪島さんはそのメンバーのリーダーに就任する。話し合いの内容はまだ「店を経営していく」には程遠い状況にあった。

「このままだとなかなかまとまらないな」
佐藤さんは一歩退いた所で会の行方を見ていた。輪島さんが皆に語りかける。
「ここにいる人は、皆違う方向を向いている」
佐藤さんは自分の心が動くのを感じたという。そしてまた輪島さんもその時のことを鮮明に覚えていた。
「たまたま隣にいた佐藤さんと目が合ったんです。そしてこの人なら話が通じると直感的に感じました」
輪島さんは、佐藤さんに、ふと「スイーツをだせないかな」と声を掛けた。「ええで」と佐藤さん。この時、輪島さんは佐藤さんが料理研究会の主催者であることすら知らなかったのだから驚きだ。

このやりとりが2015年春のこと。

蓮月はここからわずか半年でオープンの日を迎えることになるのである。


佐藤さんは、輪島さんの依頼で、蓮月の料理開発を担当することになる。
オープン前後、二人は「やらなければならないこと」がいっぱいで、衝突を繰り返した。

「グダグダだった自分に佐藤さんが何度も切れた。一か月くらい口を聞かないこともあったんです。でも、料理に関して自分は素人、佐藤さんに厨房の中はまかせるしかなかった。今思うと彼女に多くのものを背負わせてしまった」
輪島さんはそう振り返る。

佐藤さんの意識も徐々に変わっていく。
「輪島さんにゆだねてみたんです。そうすることで物事を違う角度から見られるようになっていきました。ここは輪島さんの店、自分がその中でどんな役割を果たせばいいのかがわかるようになっていったんです」



佐藤さんの料理とはどういったものなのだろう。佐藤さんは料理開発だけでなく、素材の調達も行う。
「料理は素材」と言い切る。仕入れは自分の勘頼み。決して有機物だけにこだわっているわけではない。
ものを見て、手に取って、大丈夫と感じるものを直感で選ぶ。そして選んだものは気持ちを込めて扱う。
『蓮根の会』を通して様々な食材に真摯に向き合ってきたことがここに活かされている。


また佐藤さんは薬膳の勉強を長く続けていた。メニュー開発の際は、食べて身体によいものをどこかに取り入れるようにしている。押し付ける必要はない、ほんの少しでいい、お客様のために季節にあったものを取り入れてあげたい。そこには佐藤さんの心づかいと信念がこもっている。それが佐藤の料理、そして蓮月の料理なのだ。
「プロではないから常識はずれなこともできる。それも強みなのかもしれません」
佐藤さんの言葉に二年目を迎えたことへの自信が感じられる。
 そんな佐藤さんの料理に誰より助けられたのが輪島さん自身だ。オーナーとして翻弄する日々の
中で、佐藤さんの料理を食べた時「心が回復する」のを感じたと言う。そんな体験は今までなかった。それが「佐藤の料理は絶対だ」とまで輪島さんが言い切る理由なのだ。






オープン一年の頃に佐藤さんが開発したのが「厚切り照り豚丼」。試作品を食べた輪島さんは「これをもっと食べたい」というシンプルな気持ちからメニューに出すことを決めた。
塩漬けにして二日寝かした豚をしっかりとゆで、照り焼きに仕上げる。白米の上に海苔を敷き、豚をのせる。添えられた白髪ねぎと唐辛子、そして小松菜が目に鮮やかだ。これが2016年の『OTA!いちおしグルメ』に選ばれたのだ。「佐藤と二人で泣きました」輪島さんはその時のことを振り返る。
こうして二人はいつしか、お互いに絶対的な信頼を寄せあい、喜びも哀しみも苦労も共有するようになっていった。




輪島さんと佐藤さん、一回り年の違う二人が両輪の役割を果たし、「蓮月」を前に進めている。多くのスタッフがそれを後押しする。
輪島さんの目指す蓮月のコンセプトは「家族」。
話を聞きながら、あなたたちこそ家族のようだと思わずにはいられなかった。

「佐藤さんってどんな存在ですか?」

「ゴッドねーちゃんですよ」

輪島さんは笑った。






誰かが、どこかでつぶやいていた。

「この場所を遺してくれてありがとう」

この建物がまだ池上の地にあることは奇跡のようなことだ。そして「佐藤の料理」もまた様々な奇跡から生まれたものだ。


この先も、ここで、長く長く、愛されていくに違いない。


古民家カフェ 連月 

y-omiya 




支援事業 風:fuu   by特活!風雷社中

ガイドヘルパーを募集しています

未経験、無資格歓迎

短い時間でも

毎日ガッツリでも

あなたにあった働き方ができます

詳細はhttp://fuu-rai.blogspot.jp/2016/12/blog-post_27.html


このブログの人気の投稿

黒青or白金

庭野っす。 最近SNSで青黒or白金のドレスがどちらの色に見えるか話題でんす。 事務所メンバーで見合ったところ 3人青黒 2人白金 という結果でした。 試しにプリントアウトしたところ、事務方のNさんはそれでも白金ということでしたが、中村さんはプリントアウトした写真を見たら、白金だったのが青黒になるという、不思議なことでした。 調べるには問題の写真は色覚のボーダーのところを突く色合いのようで、人によってはホントどちらにでも見えてしまうとか。 ちなみに庭野は青黒なんですが、一瞬だけ白金に見えて以降は青黒というわけです。 あなたは何色に見えますか????

めちゃ必須!な朝の通所・通学支援

風雷社中、支援事業 風:fuuでは2022年11月現在、平日朝の通所通学支援を 平均14-15件 対応しています。 ふと数えてみて「こんな件数やっているのか!」とビビってしまいました。 生活に必需であり、家族の代わりに担う(むしろヘルパーが担うべき)という非常に重要性が高い支援なのですが如何せん ●とにかく開始時間が早い(通学・出勤する人が自宅出発する時間に合わせて訪問するので必然的に早くなる) ●おおよそ同じような時間に支援がある→同時多発なのでとにかくヘルパー数が必要 ●比較的短時間なので担当する人材が見つかりにくい ●ヘルパーが寝坊したらどうにもならない ●夜遅くまで酒飲んでいられない ●夜遅くまでゲームしていられない これらの問題にぶち当たり、大抵のこういった早朝支援を受けられないのが事業所の実情ではありそうです。 そういったところ支援事業 風:fuuでは 「どうやったらこの生活を支える支援をできる限り受けられるか?」 「そもそも学校に行けない、職場に行けないということは問題では?」 これらの問題を打開するための戦略と体制を色々と練っております。 こっそりとどうやったらこの件数受けられるのかお教えします。 続きは資料請求にもしません。 1.定年退職したシニアヘルパーの雇用推進      実は法人のミッションとしても掲げているのですが、現在かなりのシニアヘルパーさんたちに現場を支えてもらっています。     定年まで働き続けた方々はとにかく仕事をばっちりこなす!     そして偏見でなく早起きで朝に強い! 2.ダブルワーカーの雇用推進     朝の短時間支援後に本業に出勤、複数の事業所をかけもちしているようなヘルパーさんの雇用を推進しています。     例えると スーパーの朝の品出しのようなイメージで、もう少し仕事が欲しいという方だったり、短時間でも数が多ければヘルパーさんの仕事としても成り立つのです。 3.そもそも障害福祉に関係なかった人達の雇用推進     これも法人ミッションでもある「支援の一般化」     地域の人たちが支えることでヘルパーの母数をとにかく増やすこと。     現在も自社...

『風雷社中ヘルパーにインタビューしてみた ~小池さん~』

  『風雷社中ヘルパーにインタビューしてみた』 風雷社中のガイドヘルパーの小池拓さんに 日々の支援ことなど伺ってみました。 ▶普段はなにをしているのですか? 庭野:改めてですが、小池さんって普段どんな仕事しているのでしたっけ? 小池:平日は映像関係の会社で働いています。 庭野:仕事以外のことはどんなことしていますか? 小池:空いている時間は山に入り、野草やきのこ、木の実採って食べたりしてみます。他には絵を描いたり、ぼーっとしたりしています。 庭野:サバイバーですね!あ、 「ガイドヘルパーから始めよう」の漫画 も描いてくれていましたね。 小池:そうなんです、もう4年前になるんですねぇ *「ガイドヘルパーから始めよう」キャンペーンにて、ガイドヘルパーの漫画を描いていた”こいけひろむ”さんでした ▶なぜガイドヘルパーになったのか? 庭野:ガイドヘルパーの仕事を知ったキッカケはなんでしたか? 小池:知り合いづてで縁があり、ガイドヘルパーという仕事があることを紹介されたのがキッカケです。あまり体験したことのない仕事でもあったので。仕事として内勤は向いていないから、なにやら外出する仕事、ということを聞いて興味を持ちました。 庭野:本当に口コミで広がっていくということに感謝です。。。 ▶ガイドヘルパーを始めてどのくらいですか?仕事のペースは? 庭野:ガイドヘルパー始めてどのくらい経ちましたか? 小池:もう、5年ほどやってますねー 庭野:仕事のペースはどのくらいでやっていますか? 小池:週一、土曜に働いています。主に外出の支援です。 庭野:そんなに経つのですね。風雷は週1・月1からでもOK、と謳っていますが、週末の外出ダブルワーカーの方が結構いますね。 ▶現在担当している仕事の内容は? 庭野:小池さんが担当している外出はどんな内容でしょうか。 小池:散歩がてら目的地に行き、一緒にご飯を食べたり、プールに行ったり。時には映画を観に行ったりしています。 庭野:ご飯行けるのはこちらも楽しみですよね。今日もとんかつ食べられたし。 小池:今日は食べに行く支援と分かっていたのですが、手前でちょろっと食べちゃって今めちゃくちゃ腹いっぱいです笑 庭野:牛丼食べてから唐揚げ定食は強烈ですね笑 *本日2人とも一緒の支援現場でとんかつ屋で食事してきました ▶ガイドヘルパーをやってみての感想 庭野...