福島原発事故から11年経過しました。
2022年3月に岩波ブックレット『福島 人なき「復興」の10年』を出版された、豊田直巳さん11年間の取材報告です。
豊田直巳さんは、事故直後から福島を取材撮影し、被災した住民との関わりを続けながら、映画「遺言」等でリアルな福島原発事故被害の状況の記録を発表されてきています。
風雷社中は事故後に、大田区へ避難をしていた障害当事者家族との縁から、大田区のNPO関係者と、まだ混乱の中にあった南相馬への訪問調査を実施し、その後、障害のある人の移動困難を解消する為の取り組みに関わりを持ちました。
11年目のいま、福島の状況を改めて共有化し、社会課題としてわたしたちがこれからどのように取り組んでいくべきかを考える機会を持ちたいと考えます。
岩波ブックレット フォト・ルポタージュ『福島 人なき「復興」の10年』
【福島第一原発事故から一〇年が過ぎた。多額の復興予算は、当事者不在の公共事業や検証なく繰り返される除染などに費やされ、さらに原発事故の傷跡を覆い隠す「復興五輪」が強行された。地元住民を置き去りにする偽りの「復興」は福島に何をもたらしているのか。住民らの苦悩と闘いをカラー写真とルポで描く好評シリーズ第4弾。(岩波HPより引用 https://www.iwanami.co.jp/book/b599754.html)】
※NPO法人風雷社中は「障害のある人たちの人権の実現と差別の解消」に障害福祉サービスの実施を通し取り組んできていますが、障害福祉の枠にとどまらず、人権の実現と差別の解消を横軸とした社会課題の共有化とネットワークづくりとして、ONLINEイベント「ソーシャルクエスト」を2022年度より開始していきます。今回の企画は、そのプレイベントとして実施していきます。
日程:6月26日(日)13:30~ (チェックイン13:00~)
形式:ZOOMセミナー形式(話題提供部分のみYou Tube公開予定) 参加費:1,000円
定員 :80名 プログラム
講演 「取材報告 福島の11年間~原発事故被害と福島の人たち」豊田直巳さん
鼎談(豊田直巳さん 本多清寛さん 茂野俊哉さん)と質疑応答
話題提供:豊田直巳さん 1956年静岡県生まれ。
フォトジャーナリスト、ドキュメンタリー映画監督・制作。JVJA(日本ビジュアルジャーナリスト協会)会員。
1983年よりパレスチナ・中東の取材を始める。その後カンボジア、アチェなど東南アジアや旧ユーゴ、コソボなどの紛争地を取材し、雑誌、新聞、テレビなどで発表。
2011年の東日本大震災以降は、主に原発事故被害の取材を続けている。
平和・協同ジャーナリスト基金賞奨励賞受賞(2003年)。
産経児童出版文化賞・大賞(2019年)。 『福島に生きる凛ちゃんの10年~
家や学校や村もいっぱい変わったけれど』(農文協 2021年)
『福島 人なき「復興」の10年(岩波ブックレット 2022年)他多数。
司会進行:本多清寛さん
1985年、熊本県出身。曹洞宗寺院で育ち、駒沢大学、本山僧堂を経て曹洞宗総合研究センターに入所。婚姻に関する調査を行う過程で、同性婚の問題に気づき、当事者の話を聞くためにゲイバーへ行くと何故かバーテンダーとなって1年が経過していた。その後、曹洞宗宗務庁へ入庁、人権擁護推進本部に配属され、障害当事者の方々と協働した資料作成や、寺院関係者がセクシュアルマイノリティに関する相談事業を行う際の学習テキスト作成などに関わっている。
茂野俊哉:インターネットラジオOpenSession♪代表 情報保障:調整中 後援 曹洞宗
福島を日本へ世界へ実行委員会 映画「遺言」プロジェクト
おおた市民活動推進機構 主催 NPO法人風雷社中
共催 インターネットラジオOpenSession♪
東京都指定 知的障害者移動支援従業者(ガイドヘルパー)養成研修 受講者募集 東京都指定事業者番号【東障知学0067】:知的障害者移動支援従業者養成研修課程(通学形式) 知的障害があり、単独での外出が困難な人の外出をサポートするガイドヘルパーになりませんか? この研修の修了者は市区町村が実施する障害者移動支援事業の従業者(ガイドヘルパー)として働くことができるようになります。ガイドヘルパーは電車やバスを使って、一緒に通所施設や学校まで通勤・通学をしたりお休みの日に一緒に散歩やお出かけをしたりする仕事です。 研修を受けて、あなたの空き時間をみんなのために活用しませんか? 全19時間の研修で資格取得可能。障害福祉の入り口となる資格です。 ◯日程 第1回 水曜日夜コース ※最終日のみ土曜日です。ご注意ください 9月 1日(水)18:30-19:50 講義 9月 8日(水)18:30-20:40 講義 9月 15日(水)18:30-20:40 講義 9月 22日(水)18:30-20:40 講義 9月 29日(水)18:30-20:40 講義 10月 6日(水) 18:30-20:40 講義 10月13日(水)18:30-20:40 講義 10月16日(土) 9:30-17:10 演習 会場での対面授業となります 第2回 水曜日午前中コース 10月 27日 (水) 9:30-12:00 講義 11月 10日 (水) 9:30-11:40 講義 11月 17日 (水) 9:30-11:40 講義 11月 24日 (水) 9:30-11:40 講義 12月 1日 (水) 9:30-11:40 講義 12月 8日 (水) 9:30-12:50 講義 12月 15日 (水) 9:30-12:50 演習 会場での対面授業となります 12月 22日 (水) 9:30-12:50 演習 会場での対面授業となります ○講義はZOOMでのリモート形式 パソコン・タブレット・スマートフォンのどれでもご参加いただけます。 ご自身のカメラとマイクが使用できるか事前にご確認ください。 講義中はカメラをONにしていただき、講師とお互いに顔が見える状態で進めます。 ZOOM環境の無い方のお