スキップしてメイン コンテンツに移動

ONLINEセミナー ソーシャルクエスト #1  ソーシャルクエスト「取材報告 福島の11年間~原発事故被害と福島の人たち」(豊田直巳さん)

 ONLINEセミナー ソーシャルクエスト #1

ソーシャルクエスト #1「取材報告 福島の11年間~原発事故被害と福島の人たち」

東日本大震災と、福島原発事故から、11年が経過しました。
多くのひとびとの記憶と話題から消えつつも、被災地域のひとびとは、実際には解消されず、むしろ深刻化する多くの課題を抱えて、今日この時も苦悩を続けています。私たちは、再度、この現実を注視し、改めて伴走の方法を考える時に来ていると考えます。

フォトジャーナリスト・豊田直巳さんは、事故直後から福島を取材撮影し、被災した住民との関わりを続けながら、映画「遺言」「サマショール」等で、リアルな福島原発事故被害の状況の記録を発表し続けています。また、『フクシマ~尊厳の記録と記憶』巡回写真展プロジェクトも継続してきました。

一方、私たち風雷社中は、2011年の福島原発事故の直後に、大田区へ避難をしていた障害当事者家族との縁から、大田区のNPO関係者と、まだ混乱の中にあった南相馬への訪問調査を実施しました。そして、その聞き取り調査に基づき、現地の障害者支援団体の要請に応えるために、南相馬市に取り残されていた、障害のある人の移動の困難を解消する為の緊急支援事業「さっと事業」の取り組みに参画しました。

あの大震災と原発事故から11年目のいま、福島の状況を改めて共有化し、私たちが社会課題として,これからどのように取り組んでいくべきかを考える機会を持ちたいと考えます。

豊田さん著書:岩波ブックレット フォト・ルポタージュ『福島 人なき「復興」の10年』

福島第一原発事故から一〇年が過ぎた。多額の復興予算は、当事者不在の公共事業や検証なく繰り返される除染などに費やされ、さらに原発事故の傷跡を覆い隠す「復興五輪」が強行された。地元住民を置き去りにする偽りの「復興」は福島に何をもたらしているのか。住民らの苦悩と闘いをカラー写真とルポで描く好評シリーズ第4弾。

ソーシャルクエスト(社会を冒険する)

NPO法人風雷社中は「障害のある人たちの人権の実現と差別の解消」に障害福祉サービスの実施を通し取り組んできていますが、障害福祉の枠にとどまらず、人権の実現と差別の解消を横軸とした社会課題の共有化とネットワークづくりとして、ONLINEイベント「ソーシャルクエスト」を2022年度より開始していきます。その初年度である今年のテーマは、「11年目の福島と私たち」。原発事故から11年を経過した福島と私たちが、今後伴走してく手がかりを探していきます。その第1回目である「ソーシャルクエスト#1」は、2022年3月に岩波ブックレット『福島 人なき「復興」の10年』を出版された、豊田直巳さん11年間の取材報告です。


日程:6月26日(日)13:30~ (チェックイン13:00~)
形式:ZOOMセミナー形式(話題提供部分のみYou Tube公開予定)
参加費:1,000円
定員 :80名(申込み先着順)
申込みはコチラから


プログラム
講演 「取材報告 福島の11年間~原発事故被害と福島の人たち」豊田直巳さん

1956年静岡県生まれ。フォトジャーナリスト、ドキュメンタリー映画監督・制作。JVJA(日本ビジュアルジャーナリスト協会)会員。
1983年よりパレスチナ・中東の取材を始める。その後カンボジア、アチェなど東南アジアや旧ユーゴ、コソボなどの紛争地を取材し、雑誌、新聞、テレビなどで発表。 2011年の東日本大震災以降は、主に原発事故被害の取材を続けている。平和・協同ジャーナリスト基金賞奨励賞受賞(2003年)。産経児童出版文化賞・大賞(2019年)。著書:『福島に生きる凛ちゃんの10年~ 家や学校や村もいっぱい変わったけれど』(農文協 2021年)『福島 人なき「復興」の10年(岩波ブックレット 2022年)他多数。
豊田さん監督映画:野田雅也監督と共同監督の映画「『遺言』原発さえなければ-福島の3年間 消せない記憶の物語-」はグリーンイメージ国際環境映像祭大賞受賞・江古田映画祭グランプリ受賞・山形国際ドキュメンタリー映画祭正式出品作品。同じく野田監督と共同監督の続編『サマショール~遺言 第六章』は江古田映画祭グランプリ受賞。


鼎談(豊田直巳さん 本多清寛さん 茂野俊哉さん)と質疑応答

司会進行:本多清寛さん

1985年、熊本県出身。曹洞宗寺院で育ち、駒沢大学、本山僧堂を経て曹洞宗総合研究センターに入所。婚姻に関する調査を行う過程で、同性婚の問題に気づき、当事者の話を聞くためにゲイバーへ行くと何故かバーテンダーとなって1年が経過していた。その後、曹洞宗宗務庁へ入庁、人権擁護推進本部に配属され、障害当事者の方々と協働した資料作成や、寺院関係者がセクシュアルマイノリティに関する相談事業を行う際の学習テキスト作成などに関わっている。

茂野俊哉:インターネットラジオOpenSession♪代表
     風雷社中「ソーシャルクエスト」メンバー

情報保障:調整中

後援
 曹洞宗 
 福島を日本へ世界へ実行委員会 
 映画「遺言」プロジェクト 
 おおた市民活動推進機構
 おおた社会福祉士会
 アースデイ東京
 

主催 NPO法人風雷社中
共催 インターネットラジオOpenSession♪ 



2022年度ソーシャルクエスト予定
8月28日(日)午後
「大田区NPO関係者と福島原発事故被害への関わり~移送支援事業「さっと」と「くーの東北」の活動から~」
講師:中野真弓さん(おおた市民活動推進機構、移送支援事業「さっと」起案者)

12月予定
「福島で暮らす障害のある人たちが今直面していること」
講師:橋本由利子さん(「コーヒータイム」代表、被災時浪江市、現二本松市)

このブログの人気の投稿

黒青or白金

庭野っす。 最近SNSで青黒or白金のドレスがどちらの色に見えるか話題でんす。 事務所メンバーで見合ったところ 3人青黒 2人白金 という結果でした。 試しにプリントアウトしたところ、事務方のNさんはそれでも白金ということでしたが、中村さんはプリントアウトした写真を見たら、白金だったのが青黒になるという、不思議なことでした。 調べるには問題の写真は色覚のボーダーのところを突く色合いのようで、人によってはホントどちらにでも見えてしまうとか。 ちなみに庭野は青黒なんですが、一瞬だけ白金に見えて以降は青黒というわけです。 あなたは何色に見えますか????

めちゃ必須!な朝の通所・通学支援

風雷社中、支援事業 風:fuuでは2022年11月現在、平日朝の通所通学支援を 平均14-15件 対応しています。 ふと数えてみて「こんな件数やっているのか!」とビビってしまいました。 生活に必需であり、家族の代わりに担う(むしろヘルパーが担うべき)という非常に重要性が高い支援なのですが如何せん ●とにかく開始時間が早い(通学・出勤する人が自宅出発する時間に合わせて訪問するので必然的に早くなる) ●おおよそ同じような時間に支援がある→同時多発なのでとにかくヘルパー数が必要 ●比較的短時間なので担当する人材が見つかりにくい ●ヘルパーが寝坊したらどうにもならない ●夜遅くまで酒飲んでいられない ●夜遅くまでゲームしていられない これらの問題にぶち当たり、大抵のこういった早朝支援を受けられないのが事業所の実情ではありそうです。 そういったところ支援事業 風:fuuでは 「どうやったらこの生活を支える支援をできる限り受けられるか?」 「そもそも学校に行けない、職場に行けないということは問題では?」 これらの問題を打開するための戦略と体制を色々と練っております。 こっそりとどうやったらこの件数受けられるのかお教えします。 続きは資料請求にもしません。 1.定年退職したシニアヘルパーの雇用推進      実は法人のミッションとしても掲げているのですが、現在かなりのシニアヘルパーさんたちに現場を支えてもらっています。     定年まで働き続けた方々はとにかく仕事をばっちりこなす!     そして偏見でなく早起きで朝に強い! 2.ダブルワーカーの雇用推進     朝の短時間支援後に本業に出勤、複数の事業所をかけもちしているようなヘルパーさんの雇用を推進しています。     例えると スーパーの朝の品出しのようなイメージで、もう少し仕事が欲しいという方だったり、短時間でも数が多ければヘルパーさんの仕事としても成り立つのです。 3.そもそも障害福祉に関係なかった人達の雇用推進     これも法人ミッションでもある「支援の一般化」     地域の人たちが支えることでヘルパーの母数をとにかく増やすこと。     現在も自社...

『風雷社中ヘルパーにインタビューしてみた ~小池さん~』

  『風雷社中ヘルパーにインタビューしてみた』 風雷社中のガイドヘルパーの小池拓さんに 日々の支援ことなど伺ってみました。 ▶普段はなにをしているのですか? 庭野:改めてですが、小池さんって普段どんな仕事しているのでしたっけ? 小池:平日は映像関係の会社で働いています。 庭野:仕事以外のことはどんなことしていますか? 小池:空いている時間は山に入り、野草やきのこ、木の実採って食べたりしてみます。他には絵を描いたり、ぼーっとしたりしています。 庭野:サバイバーですね!あ、 「ガイドヘルパーから始めよう」の漫画 も描いてくれていましたね。 小池:そうなんです、もう4年前になるんですねぇ *「ガイドヘルパーから始めよう」キャンペーンにて、ガイドヘルパーの漫画を描いていた”こいけひろむ”さんでした ▶なぜガイドヘルパーになったのか? 庭野:ガイドヘルパーの仕事を知ったキッカケはなんでしたか? 小池:知り合いづてで縁があり、ガイドヘルパーという仕事があることを紹介されたのがキッカケです。あまり体験したことのない仕事でもあったので。仕事として内勤は向いていないから、なにやら外出する仕事、ということを聞いて興味を持ちました。 庭野:本当に口コミで広がっていくということに感謝です。。。 ▶ガイドヘルパーを始めてどのくらいですか?仕事のペースは? 庭野:ガイドヘルパー始めてどのくらい経ちましたか? 小池:もう、5年ほどやってますねー 庭野:仕事のペースはどのくらいでやっていますか? 小池:週一、土曜に働いています。主に外出の支援です。 庭野:そんなに経つのですね。風雷は週1・月1からでもOK、と謳っていますが、週末の外出ダブルワーカーの方が結構いますね。 ▶現在担当している仕事の内容は? 庭野:小池さんが担当している外出はどんな内容でしょうか。 小池:散歩がてら目的地に行き、一緒にご飯を食べたり、プールに行ったり。時には映画を観に行ったりしています。 庭野:ご飯行けるのはこちらも楽しみですよね。今日もとんかつ食べられたし。 小池:今日は食べに行く支援と分かっていたのですが、手前でちょろっと食べちゃって今めちゃくちゃ腹いっぱいです笑 庭野:牛丼食べてから唐揚げ定食は強烈ですね笑 *本日2人とも一緒の支援現場でとんかつ屋で食事してきました ▶ガイドヘルパーをやってみての感想 庭野...