スキップしてメイン コンテンツに移動

週刊『はい、しげのですが?』第1号:しげのが風雷社中に来た経緯をめぐる長い物語 第1回

しげのです。

風雷社中では、「風雷社中の広報に関するプロジェクトチーム」みたいなものがあって、そこで「何人かで分担してブログの曜日決め更新」みたいなことが決まったようだ。それで僕には、「毎週木曜日にブログを更新せよ」という指示が。

-----------------------------------
中村かずとし 4月1日
To コアメール, 自分 
庭野さん、ありがとうございました。
茂野さんがコアmail届いてないようなので、ローテーション再送します。

fight for your right (to party)遊ぶためにね、、、
http://fuu-rai.blogspot.jp/

・常勤は毎週更新
 田中 月曜日 
 庭野 火曜日
 中村 水曜日
 茂野 木曜日
  

 カテゴリー 風雷日々是々
-----------------------------------


中村君いわく、個人がプライベートなことを書くのが注目度をあげる要諦なのだそうで、内容はきちんとしたものでなくて気の利いたものでなくてもよい。何でもよいから、とにかく更新の数が増えることが注目度を増すのだそうだ。

ほお、何でもよいのだな。
毎週木曜日に、何かしら書けばよいのだな。よかろう。

僕は自分のブログ「はい、しげのですが?」を持っているわけだが、更新頻度はとても少ない。よそから頼まれて締切つきの原稿を書く時を除けば、一応まじめに書こうと思うと、気力が充実しているか感情が高ぶっているか、どっちかでないと、できない性分なのだ。だが、「何でもよいから毎週」と言われれば、それなりの考えがあるぞ。写真でも4コマまんがでも、手段を選ばず更新してやろうではないか。

そういうわけで、「週刊『はい、しげのですが?』」を始めることにします。


【連載大河小説「しげのが風雷社中に来た経緯をめぐる長い物語」 第1回】

・・・しげのが大学に行くまで・・・


しげのは1960年新潟市に生まれました。小中学校の頃は勉強しかとりえがなかったのですが、高校に入ったらちっとも勉強しなくなりました。

だって、高校を卒業したら大学に進学せずに、市役所あたりに就職するつもりだったのです。

早く独立して、
過剰に干渉してくる母親と、
酔って暴れまわる父親と別のところに住みたかったのです。

新潟高校ではびりから数えた方が早いくらいの成績になり、数学やら物理とかはもお、2点とか5点とか平気で取っていました。

中学の時は英語検定3級を取得してましたが、辞書を引き引きシェイクスピアの古典を読むのは耐えがたく、人の話はちゃんと聞くという習慣で育ったため、相性の悪い先生の授業をまじめに聞こうとして、結局日本語として何を言っているかもさっぱりわからず、かと言って参考書を買って独習するわけでもなく、少女マンガばかり読んでいたら、そんな風になっちゃったのです。それでも高校生活は何の問題もなく、なかなか楽しかった。部活動は放送部に所属。のちに休部状態の新聞部を引き継いで、部長になっておりました。(新聞部の件は、両親には内緒。)

そして、高校2年生の時に「就職するのだ」と言ったら、両親はすごいことになりました。

「これはいかん。とても新潟で安穏な生活は送れないぞ」、と思い直し、ならば、就職は見送って県外の大学を受験する方がよさそう、という結論に達しました。

幸い、うちの両親は、いろんな拘束や禁止や干渉や横暴はありつつも
<勉強の時間や環境の提供に関しては好意的>
というありがたい部分があり(考えれば恵まれた話ですわな)、結果、1浪して「新潟ゼミナール」という予備校に通って東北大学をめざすことになりました。

「新潟ゼミナール」では、新潟高校を定年退職した老先生(一部は現役続投中だったりした)が授業をしていて、また2カ月も過ぎると各クラスには10人くらいしか受講生が残らないようなところでしたが、不思議なもので、同じ先生であっても、高校の時の授業より、はるかにわかりやすかった。予備校のオリジナルテキストと高校教科書の質の違い、というのもあっただろうけど。結果、予備校生活は、適度の緊張感もあり、高校生活よりも楽しく充実したものでした。おかげで、1年間でまあそこそこの学力まで回復し、東北大学法学部と上智大学法学部は不合格でしたが、関西大学、同志社大学、立命館大学、明治大学の法学部に合格することができました。

明治大学と同志社大学のどちらに入学するか迷ったのですが、小さいころから京都の寺院にあこがれがあったので、1980年、同志社大学に入学しました。

(「福祉コミュニティ大田」代表の浜洋子さんが、その年に明治大学に入学したらしいので、あの時明治大学を選んでいたら、浜さんと一緒のキャンパスライフだったのかもしれませんぞ。)

さて、そうしてあこがれの京都生活が始まったのですが、なんと1か月足らずの間に「結構感じの悪い街だ」という気分になって来ました。観光客には見かけは親切だが、よそ者を懐に入れないための文化的なしかけがいっぱい、いつも裏で舌を出してるんじゃないの?という感じ。

京都の町の思いがけない居心地の悪さにいらいらしている最中の4月も末になって、東北大学の法学部が定員割れを起こして、史上初めて、20名の補欠合格者を出すことになりました。合格者の中から早稲田大学等に流れた人が多くいたらしいのです。その補欠合格者に、僕も含まれていました。

「あ、だったら『杜の都』で静かな生活がしてみたいなー」なんて考えて、連休のうちに京都を引き払って仙台に引っ越しちゃいました。今考えれば贅沢な話です。

まあ、静かな生活にはならなかったのだけど。

-続く-


このブログの人気の投稿

黒青or白金

庭野っす。 最近SNSで青黒or白金のドレスがどちらの色に見えるか話題でんす。 事務所メンバーで見合ったところ 3人青黒 2人白金 という結果でした。 試しにプリントアウトしたところ、事務方のNさんはそれでも白金ということでしたが、中村さんはプリントアウトした写真を見たら、白金だったのが青黒になるという、不思議なことでした。 調べるには問題の写真は色覚のボーダーのところを突く色合いのようで、人によってはホントどちらにでも見えてしまうとか。 ちなみに庭野は青黒なんですが、一瞬だけ白金に見えて以降は青黒というわけです。 あなたは何色に見えますか????

2022年度はガイドヘルパー養成研修を3回やります!~第2回11・12月コース~

【ガイドヘルパー養成研修とは】 この研修の修了者は市区町村が実施する障害者移動支援事業の従業者(ガイドヘルパー)として働くことができるようになります。 ガイドヘルパーは電車やバスを使って、一緒に通所施設や学校まで通勤・通学をしたり、お休みの日に一緒に散歩やお出かけをしたりする仕事です。 研修を受けて、あなたの空き時間をみんなのために活用しませんか? 全 19 時間の研修で資格取得可能。障害福祉の入り口となる資格です。 東京都指定事業者番号【東障知学0067】:知的障害者移動支援従業者養成研修課程(通学形式) 【第2回 研修日程・会場】 2022 年 11 月 4 日(金) 10:00~15:20 せせらぎ館 11 月 11 日(金) 10:00~15:20 せせらぎ館 11 月 18 日(金) 10:00~15:20 せせらぎ館 11 月 25 日(金) 10:00~15:20 せせらぎ館 12 月 2 日(金) 10:00~15:20 せせらぎ館 ★第1回8・9月コースの詳細はこちら https://fuu-rai.blogspot.com/2022/06/20223189.html ★第3回1・2月コースの詳細はこちら https://fuu-rai.blogspot.com/2022/06/2022321112.html ※全日程に参加することが修了の条件となります。 補講はありませんので、日程をご確認のうえお申込みください。 ※新型コロナ感染症拡大防止の観点から会場が使用できなくなった場合など、臨時的な取り扱いにより講義がリモート形式となる場合があります。 【会場詳細】 せせらぎ館第3・4集会室(大田区田園調布 1-53-12) 【定員】 各回 30 名 ※応募者多数の場合は先着順で受講を決定します 【対象者】 シニア:定年後に社会貢献性の高い仕事を考えている方 外国ルーツのある方:大田区内の多文化共生支援団体にサポートをしてもらいます その他:ダブルワークをお考えの方、フリーター、学生、子育て中の方など、どなたでも。 【研修受講料(テキスト代含む)】 一般(個人からの申込み):参加費用 4000 円 事業者(移動支援に係る事業所からの申込み):参加費用 10,000 円 【申込み方法】 以下の申し込みフォーム...

めちゃ必須!な朝の通所・通学支援

風雷社中、支援事業 風:fuuでは2022年11月現在、平日朝の通所通学支援を 平均14-15件 対応しています。 ふと数えてみて「こんな件数やっているのか!」とビビってしまいました。 生活に必需であり、家族の代わりに担う(むしろヘルパーが担うべき)という非常に重要性が高い支援なのですが如何せん ●とにかく開始時間が早い(通学・出勤する人が自宅出発する時間に合わせて訪問するので必然的に早くなる) ●おおよそ同じような時間に支援がある→同時多発なのでとにかくヘルパー数が必要 ●比較的短時間なので担当する人材が見つかりにくい ●ヘルパーが寝坊したらどうにもならない ●夜遅くまで酒飲んでいられない ●夜遅くまでゲームしていられない これらの問題にぶち当たり、大抵のこういった早朝支援を受けられないのが事業所の実情ではありそうです。 そういったところ支援事業 風:fuuでは 「どうやったらこの生活を支える支援をできる限り受けられるか?」 「そもそも学校に行けない、職場に行けないということは問題では?」 これらの問題を打開するための戦略と体制を色々と練っております。 こっそりとどうやったらこの件数受けられるのかお教えします。 続きは資料請求にもしません。 1.定年退職したシニアヘルパーの雇用推進      実は法人のミッションとしても掲げているのですが、現在かなりのシニアヘルパーさんたちに現場を支えてもらっています。     定年まで働き続けた方々はとにかく仕事をばっちりこなす!     そして偏見でなく早起きで朝に強い! 2.ダブルワーカーの雇用推進     朝の短時間支援後に本業に出勤、複数の事業所をかけもちしているようなヘルパーさんの雇用を推進しています。     例えると スーパーの朝の品出しのようなイメージで、もう少し仕事が欲しいという方だったり、短時間でも数が多ければヘルパーさんの仕事としても成り立つのです。 3.そもそも障害福祉に関係なかった人達の雇用推進     これも法人ミッションでもある「支援の一般化」     地域の人たちが支えることでヘルパーの母数をとにかく増やすこと。     現在も自社...