スキップしてメイン コンテンツに移動

「コミュニティCafe×シェアハウス×自立生活=HAPPY★WAKUWAKU!! そう思わないっ!?」Talking・Gig Colors vol.1

Talking・Gig Colors vol.1    2014.06.15〜16
「コミュニティCafe×シェアハウス×自立生活=HAPPY★WAKUWAKU!!
そう思わないっ!?」

「仮称・はすぬまYARD」の御披露目もかねて、colors-cafeでトークイベント&パーティーをします  Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

☆日程
1st  6/15(日) 17:00~  
https://www.facebook.com/events/589360451177662/?ref=22

2nd 6/16(月) 11:00~ 
https://www.facebook.com/events/761205407244597/?ref=22
 
3rd 6/16(月) 18:00~
https://www.facebook.com/events/748402288513665/?ref=22


☆Cafe、シェアハウス関係者(入居者・家族・支援者)、ゲストによるトークイベント 

  1.   ・なんで風雷社中がシェアハウス、コミュニティカフェをやるの?Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
  2.   ・重度知的障害者の自立生活って?Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
  3.   ・なんでコミュニティカフェ?Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
  4.   などなどのお話をまあ、まったりと、のんびりとワイワイとやりたいと思います。

☆食事は お隣に住むアフリカ出身のDUBCITYマスターの料理など

☆会費は飲食つきで 会費3000円

☆会費の一部は「仮称・はすぬまYard」の修繕資金にします。

☆申し込み 要予約(6月13日迄 colors2013tokyo@gmail.com)

☆会場(連絡先)
 Colors-Cafe 
    〒146ー0094 東京都大田区東矢口3ー3ー1 仮称・はすぬまYard 1F
    ℡ 070(5595)2442 (仮称・はすぬまYard管理者 太田)
                                                          企画運営 Colors-Cafe                                             主   催 特活!風雷社中



なんで風雷がコミュcafe?シェアハウス?やるのか?

「仮称はすぬまYARD」は2階3階はシェアハウスとして運営。

このシェアハウスには2人の青年が住み、ひとりは知的障害のある青年です。
そもそもは、知的障害があると家族と暮らすか、施設で暮らすかって2択しかないって変じゃんって思いからスタートしました。

そう始まりは「知的障害を持つ人の自立生活」です。

多くの知的障害者は「家族と暮らす」「施設(入所施設・グループホーム)で暮らす」って二者択一であります。

それ変じゃん?

普通に地域で「一人暮らし」するって選択肢がないの変じゃん?

実際に身体障害者の地域での自立生活は実践されているのに、、、知的障害者で特に中・重度と言われる人は出来ていない、、、話にも上がらない、、、変じゃん。

じゃあ、やってみようよって感じで色々考えて、可能性を探って、縁もあり、シェア・ハウスをやってみる事になりました。

知的障害者が親子で高齢化して切羽詰まって、選択する余地なく「施設(入所施設・グループホーム)」の空いている所に「どこでもいいから入れる」なんて乱暴な状況は嫌だよね(泣)。

僕らの今回のPROJECTは
「若いうちに、失敗したらやり直せる、楽しい自立」ってのをテーマに動いています。

また、1階を交流スペースにしたのは、
このシェア・ハウスでの生活を通し、友人・知人を沢山作れたら、それは人生の「財産」じゃんって考えてのことです。

人はひとりで生きていくんじゃない!
いろんな仲間と一緒に
自分らしく生きていくのがいいじゃないか♪Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

by    fuu-rai.com

このブログの人気の投稿

黒青or白金

庭野っす。 最近SNSで青黒or白金のドレスがどちらの色に見えるか話題でんす。 事務所メンバーで見合ったところ 3人青黒 2人白金 という結果でした。 試しにプリントアウトしたところ、事務方のNさんはそれでも白金ということでしたが、中村さんはプリントアウトした写真を見たら、白金だったのが青黒になるという、不思議なことでした。 調べるには問題の写真は色覚のボーダーのところを突く色合いのようで、人によってはホントどちらにでも見えてしまうとか。 ちなみに庭野は青黒なんですが、一瞬だけ白金に見えて以降は青黒というわけです。 あなたは何色に見えますか????

2022年度はガイドヘルパー養成研修を3回やります!~第2回11・12月コース~

【ガイドヘルパー養成研修とは】 この研修の修了者は市区町村が実施する障害者移動支援事業の従業者(ガイドヘルパー)として働くことができるようになります。 ガイドヘルパーは電車やバスを使って、一緒に通所施設や学校まで通勤・通学をしたり、お休みの日に一緒に散歩やお出かけをしたりする仕事です。 研修を受けて、あなたの空き時間をみんなのために活用しませんか? 全 19 時間の研修で資格取得可能。障害福祉の入り口となる資格です。 東京都指定事業者番号【東障知学0067】:知的障害者移動支援従業者養成研修課程(通学形式) 【第2回 研修日程・会場】 2022 年 11 月 4 日(金) 10:00~15:20 せせらぎ館 11 月 11 日(金) 10:00~15:20 せせらぎ館 11 月 18 日(金) 10:00~15:20 せせらぎ館 11 月 25 日(金) 10:00~15:20 せせらぎ館 12 月 2 日(金) 10:00~15:20 せせらぎ館 ★第1回8・9月コースの詳細はこちら https://fuu-rai.blogspot.com/2022/06/20223189.html ★第3回1・2月コースの詳細はこちら https://fuu-rai.blogspot.com/2022/06/2022321112.html ※全日程に参加することが修了の条件となります。 補講はありませんので、日程をご確認のうえお申込みください。 ※新型コロナ感染症拡大防止の観点から会場が使用できなくなった場合など、臨時的な取り扱いにより講義がリモート形式となる場合があります。 【会場詳細】 せせらぎ館第3・4集会室(大田区田園調布 1-53-12) 【定員】 各回 30 名 ※応募者多数の場合は先着順で受講を決定します 【対象者】 シニア:定年後に社会貢献性の高い仕事を考えている方 外国ルーツのある方:大田区内の多文化共生支援団体にサポートをしてもらいます その他:ダブルワークをお考えの方、フリーター、学生、子育て中の方など、どなたでも。 【研修受講料(テキスト代含む)】 一般(個人からの申込み):参加費用 4000 円 事業者(移動支援に係る事業所からの申込み):参加費用 10,000 円 【申込み方法】 以下の申し込みフォーム...

めちゃ必須!な朝の通所・通学支援

風雷社中、支援事業 風:fuuでは2022年11月現在、平日朝の通所通学支援を 平均14-15件 対応しています。 ふと数えてみて「こんな件数やっているのか!」とビビってしまいました。 生活に必需であり、家族の代わりに担う(むしろヘルパーが担うべき)という非常に重要性が高い支援なのですが如何せん ●とにかく開始時間が早い(通学・出勤する人が自宅出発する時間に合わせて訪問するので必然的に早くなる) ●おおよそ同じような時間に支援がある→同時多発なのでとにかくヘルパー数が必要 ●比較的短時間なので担当する人材が見つかりにくい ●ヘルパーが寝坊したらどうにもならない ●夜遅くまで酒飲んでいられない ●夜遅くまでゲームしていられない これらの問題にぶち当たり、大抵のこういった早朝支援を受けられないのが事業所の実情ではありそうです。 そういったところ支援事業 風:fuuでは 「どうやったらこの生活を支える支援をできる限り受けられるか?」 「そもそも学校に行けない、職場に行けないということは問題では?」 これらの問題を打開するための戦略と体制を色々と練っております。 こっそりとどうやったらこの件数受けられるのかお教えします。 続きは資料請求にもしません。 1.定年退職したシニアヘルパーの雇用推進      実は法人のミッションとしても掲げているのですが、現在かなりのシニアヘルパーさんたちに現場を支えてもらっています。     定年まで働き続けた方々はとにかく仕事をばっちりこなす!     そして偏見でなく早起きで朝に強い! 2.ダブルワーカーの雇用推進     朝の短時間支援後に本業に出勤、複数の事業所をかけもちしているようなヘルパーさんの雇用を推進しています。     例えると スーパーの朝の品出しのようなイメージで、もう少し仕事が欲しいという方だったり、短時間でも数が多ければヘルパーさんの仕事としても成り立つのです。 3.そもそも障害福祉に関係なかった人達の雇用推進     これも法人ミッションでもある「支援の一般化」     地域の人たちが支えることでヘルパーの母数をとにかく増やすこと。     現在も自社...