スキップしてメイン コンテンツに移動

週刊?「はい、しげのですが?」仙台弘済病院:さよならライトオブゴールデンボール。

仙台弘済病院:さよならライトオブゴールデンボール。

4週間も黙って休載して、おまけに木曜日でもないのに何だといえばそのとおりだが。
今日宿泊したホテルのせいで、いろいろ思い出したことがある。
このホテルの道路(晩翠通り)の向かい側に立つのが東北弘済病院。


1986年だか1987年だか、いまや定かではない。
僕がCBなんとか、という50CCの原付バイクを柄にもなく使用していたころ。
このバイクはクラッチの入り方・切り方がとてもタイトで、
停止時にニュートラルギアに入れる時に、結構惰性が残ってしまったりするのだった。

その日は歩道の段差に乗り上げる際に股間をしたたか打って、
結構痛いなあと思いながら、
当日はアムネスティインターナショナル仙台グループと
仙台東チモールの会の共催による
「ミミ・フェレイラさんを迎える会」
みたいな学習交流会を催し、我慢をしていたのだった。
(この時にアムネスティインターナショナルの新人職員として、
いまや人権派弁護士として活躍する岩井信さんが来仙していた。
僕と同い年。今知ったのだが、連れ合いが坂上香さんだったとは。)


当時、この集会には医学部の学生が多く参加していたのだが、
誰もが僕の「すっごく痛い」という訴えに対して
「ぴょんぴょん飛んで○○を下げれば大丈夫」とかいう適当な答えをしていたのだった。

結果として、引かない痛みに耐えかねて2日後に病院に駆け込んだ段階で、僕の右睾丸は壊死していたのだ。
仙台弘済病院で簡単な切除手術の後、2週間ほど、入院した。

この病院は仙台の繁華街に接していた。

一番早く見舞いに来てくれたのが西宮弘さん
http://kokkai.sugawarataku.net/giin/r01127.html
で、これには大変恐縮した。

突然時間ができた僕は、それまで手にすることもなかったレーニン著作集に手を出し
「左翼小児病について」とか読んで「しげのもついに本格的にまずいぞ」と言われるようになった。
ベッドの上で原稿を書いて「退学者有志」とかいうビラを、教養部に後輩に撒きに行かせたりもした。

右睾丸と引き換えに、人生で最も温度が高かった時期であったことは間違いない。

1993年に今の連れ合いとの生活を公表するパーティーを大森で催した時、
西大條文一センセイが、このカタキンネタを軽妙な挿話として披露してくれたのだが、
残念ながら見事に滑ったのも記憶に新しい。
西大條氏は医者ながら舞踏家の道をひた歩み、近年は別名吉村文章という。




そおいえば、当時、西宮さんの屋敷の隣に住んでいた医学生の坪野君は、今どおしているのだろう。知っている人がいたら、教えてください。

あくまでも、このブログはこんな感じで行くぞ。うん。

このブログの人気の投稿

黒青or白金

庭野っす。 最近SNSで青黒or白金のドレスがどちらの色に見えるか話題でんす。 事務所メンバーで見合ったところ 3人青黒 2人白金 という結果でした。 試しにプリントアウトしたところ、事務方のNさんはそれでも白金ということでしたが、中村さんはプリントアウトした写真を見たら、白金だったのが青黒になるという、不思議なことでした。 調べるには問題の写真は色覚のボーダーのところを突く色合いのようで、人によってはホントどちらにでも見えてしまうとか。 ちなみに庭野は青黒なんですが、一瞬だけ白金に見えて以降は青黒というわけです。 あなたは何色に見えますか????

めちゃ必須!な朝の通所・通学支援

風雷社中、支援事業 風:fuuでは2022年11月現在、平日朝の通所通学支援を 平均14-15件 対応しています。 ふと数えてみて「こんな件数やっているのか!」とビビってしまいました。 生活に必需であり、家族の代わりに担う(むしろヘルパーが担うべき)という非常に重要性が高い支援なのですが如何せん ●とにかく開始時間が早い(通学・出勤する人が自宅出発する時間に合わせて訪問するので必然的に早くなる) ●おおよそ同じような時間に支援がある→同時多発なのでとにかくヘルパー数が必要 ●比較的短時間なので担当する人材が見つかりにくい ●ヘルパーが寝坊したらどうにもならない ●夜遅くまで酒飲んでいられない ●夜遅くまでゲームしていられない これらの問題にぶち当たり、大抵のこういった早朝支援を受けられないのが事業所の実情ではありそうです。 そういったところ支援事業 風:fuuでは 「どうやったらこの生活を支える支援をできる限り受けられるか?」 「そもそも学校に行けない、職場に行けないということは問題では?」 これらの問題を打開するための戦略と体制を色々と練っております。 こっそりとどうやったらこの件数受けられるのかお教えします。 続きは資料請求にもしません。 1.定年退職したシニアヘルパーの雇用推進      実は法人のミッションとしても掲げているのですが、現在かなりのシニアヘルパーさんたちに現場を支えてもらっています。     定年まで働き続けた方々はとにかく仕事をばっちりこなす!     そして偏見でなく早起きで朝に強い! 2.ダブルワーカーの雇用推進     朝の短時間支援後に本業に出勤、複数の事業所をかけもちしているようなヘルパーさんの雇用を推進しています。     例えると スーパーの朝の品出しのようなイメージで、もう少し仕事が欲しいという方だったり、短時間でも数が多ければヘルパーさんの仕事としても成り立つのです。 3.そもそも障害福祉に関係なかった人達の雇用推進     これも法人ミッションでもある「支援の一般化」     地域の人たちが支えることでヘルパーの母数をとにかく増やすこと。     現在も自社...

『風雷社中ヘルパーにインタビューしてみた ~小池さん~』

  『風雷社中ヘルパーにインタビューしてみた』 風雷社中のガイドヘルパーの小池拓さんに 日々の支援ことなど伺ってみました。 ▶普段はなにをしているのですか? 庭野:改めてですが、小池さんって普段どんな仕事しているのでしたっけ? 小池:平日は映像関係の会社で働いています。 庭野:仕事以外のことはどんなことしていますか? 小池:空いている時間は山に入り、野草やきのこ、木の実採って食べたりしてみます。他には絵を描いたり、ぼーっとしたりしています。 庭野:サバイバーですね!あ、 「ガイドヘルパーから始めよう」の漫画 も描いてくれていましたね。 小池:そうなんです、もう4年前になるんですねぇ *「ガイドヘルパーから始めよう」キャンペーンにて、ガイドヘルパーの漫画を描いていた”こいけひろむ”さんでした ▶なぜガイドヘルパーになったのか? 庭野:ガイドヘルパーの仕事を知ったキッカケはなんでしたか? 小池:知り合いづてで縁があり、ガイドヘルパーという仕事があることを紹介されたのがキッカケです。あまり体験したことのない仕事でもあったので。仕事として内勤は向いていないから、なにやら外出する仕事、ということを聞いて興味を持ちました。 庭野:本当に口コミで広がっていくということに感謝です。。。 ▶ガイドヘルパーを始めてどのくらいですか?仕事のペースは? 庭野:ガイドヘルパー始めてどのくらい経ちましたか? 小池:もう、5年ほどやってますねー 庭野:仕事のペースはどのくらいでやっていますか? 小池:週一、土曜に働いています。主に外出の支援です。 庭野:そんなに経つのですね。風雷は週1・月1からでもOK、と謳っていますが、週末の外出ダブルワーカーの方が結構いますね。 ▶現在担当している仕事の内容は? 庭野:小池さんが担当している外出はどんな内容でしょうか。 小池:散歩がてら目的地に行き、一緒にご飯を食べたり、プールに行ったり。時には映画を観に行ったりしています。 庭野:ご飯行けるのはこちらも楽しみですよね。今日もとんかつ食べられたし。 小池:今日は食べに行く支援と分かっていたのですが、手前でちょろっと食べちゃって今めちゃくちゃ腹いっぱいです笑 庭野:牛丼食べてから唐揚げ定食は強烈ですね笑 *本日2人とも一緒の支援現場でとんかつ屋で食事してきました ▶ガイドヘルパーをやってみての感想 庭野...