スキップしてメイン コンテンツに移動

#ガイドヘルパーから始めよう〜移動支援従業者養成研修やり〼

ガイドヘルパーから始めよう〜移動支援従業者養成研修やり〼


っ訳で、風雷社中主催のガイドヘルパー養成研修の後期申し込みが開始しています。
今年度は共同募金会の支援を受けて参加費(受講料)500円って価格設定を実現。
それもテキスト代込!(テキスト代が1000円なので、実質-500円ってこと^^;?)。

昨年度も、風雷社中は参加費1000円(テキスト代込)を実現してきています。
なぜ、低価格での養成研修を実施してきているのか?

トニモカクニモ、ガイドヘルパーが足りなくて「外出に制限のある障がい者」がいるって現実から目を逸らさずに、それを解消する為です。

ガイドヘルパーの仕事は短時間から長時間まで様々なシチュエーションがあります。
特に短時間の送迎支援は30分くらいで、ニーズのある時間帯は多数重複しています。
また、余暇・社会参加の外出は長時間(3時間~5時間以上)になるものの、土日に集中しています。

ニーズが集中している、平日の朝夕の短時間、土日の長時間に対応できるヘルパーが圧倒的に不足しています。

そこに対応できる人物像を想像して下さい。
いま、たまたま休職中でインターバルしている人。
いま、学生で、空き時間がとびとびある人。
いま、会社員してるけど、土日とかにアルバイトしたい人。
などなど。

そんな人たちに積極的にガイドヘルパーになって貰いたいって考えてきています。
だとすると、、、その養成研修に何万円も自腹を切らせて、、、ではないと僕らは考えたのです。

また、現在休職中で介護職へのシフトを考えている人たちが、ハードル低く取り組めるキッカケになるといいなって思います。



知的障害のある人の外出をサポートするガイドヘルプについて勉強してみませんか?
そしてガイドヘルパーとして働いてみませんか
研修修了者は市区町村が実施する障害者移動支援事業の従事者として働く事ができるようになります。


東京都指定事業所『 東障知学0067』:知的障害者移動支援従業者養成研修課程(通学形式)

★日時※各コース3日間全てに出席することが必要です。講義の振替受講・補修は行いません。

◎Dコース
日程 11月20日(9:50~18:50),26日(10:00~17:40),27日(10:00~18:00)
会場 大田区消費生活センター(東京都大田区蒲田5-13-26-101)
※修了証のお届けは12月下旬を予定しています

Dコース定員の為、キャンセル待ちになりますm(__)m、E,Fコースはまだ、空きがありますので、宜しくお願いいたします。

◎Eコース
日程 1月21日(9:50~18:50),22日(10:00~17:40),29日(10:00~18:00)
会場 大田区産業プラザPiO(東京都大田区南蒲田1-20-20)(予定)
※修了証のお届けは2月下旬を予定しています

◎Fコース
日程 3月11日(9:50~18:50),12日(10:00~17:40),19日(10:00~18:00)
会場 大田区産業プラザPiO(東京都大田区南蒲田1-20-20)(予定)
※修了証のお届けは4月下旬を予定しています

★定員:20名
 応募者多数の場合、先着順になります。
★参加費用500円(テキスト代含む) 
 研修初日の受付時にお持ちください。
★受講に際し、公的証明書 での本人確認あり。


申し込みフォームからお申し込みください







特定非営利活動法人 風雷社中
東京都大田区東矢口3-31-8
HASUNUMA-BASE 内 
FAX 03-6715-9327 または
mail in@fuu-rai.com
TEL 03-6715-9324

このブログの人気の投稿

黒青or白金

庭野っす。 最近SNSで青黒or白金のドレスがどちらの色に見えるか話題でんす。 事務所メンバーで見合ったところ 3人青黒 2人白金 という結果でした。 試しにプリントアウトしたところ、事務方のNさんはそれでも白金ということでしたが、中村さんはプリントアウトした写真を見たら、白金だったのが青黒になるという、不思議なことでした。 調べるには問題の写真は色覚のボーダーのところを突く色合いのようで、人によってはホントどちらにでも見えてしまうとか。 ちなみに庭野は青黒なんですが、一瞬だけ白金に見えて以降は青黒というわけです。 あなたは何色に見えますか????

2022年度はガイドヘルパー養成研修を3回やります!~第2回11・12月コース~

【ガイドヘルパー養成研修とは】 この研修の修了者は市区町村が実施する障害者移動支援事業の従業者(ガイドヘルパー)として働くことができるようになります。 ガイドヘルパーは電車やバスを使って、一緒に通所施設や学校まで通勤・通学をしたり、お休みの日に一緒に散歩やお出かけをしたりする仕事です。 研修を受けて、あなたの空き時間をみんなのために活用しませんか? 全 19 時間の研修で資格取得可能。障害福祉の入り口となる資格です。 東京都指定事業者番号【東障知学0067】:知的障害者移動支援従業者養成研修課程(通学形式) 【第2回 研修日程・会場】 2022 年 11 月 4 日(金) 10:00~15:20 せせらぎ館 11 月 11 日(金) 10:00~15:20 せせらぎ館 11 月 18 日(金) 10:00~15:20 せせらぎ館 11 月 25 日(金) 10:00~15:20 せせらぎ館 12 月 2 日(金) 10:00~15:20 せせらぎ館 ★第1回8・9月コースの詳細はこちら https://fuu-rai.blogspot.com/2022/06/20223189.html ★第3回1・2月コースの詳細はこちら https://fuu-rai.blogspot.com/2022/06/2022321112.html ※全日程に参加することが修了の条件となります。 補講はありませんので、日程をご確認のうえお申込みください。 ※新型コロナ感染症拡大防止の観点から会場が使用できなくなった場合など、臨時的な取り扱いにより講義がリモート形式となる場合があります。 【会場詳細】 せせらぎ館第3・4集会室(大田区田園調布 1-53-12) 【定員】 各回 30 名 ※応募者多数の場合は先着順で受講を決定します 【対象者】 シニア:定年後に社会貢献性の高い仕事を考えている方 外国ルーツのある方:大田区内の多文化共生支援団体にサポートをしてもらいます その他:ダブルワークをお考えの方、フリーター、学生、子育て中の方など、どなたでも。 【研修受講料(テキスト代含む)】 一般(個人からの申込み):参加費用 4000 円 事業者(移動支援に係る事業所からの申込み):参加費用 10,000 円 【申込み方法】 以下の申し込みフォーム...

めちゃ必須!な朝の通所・通学支援

風雷社中、支援事業 風:fuuでは2022年11月現在、平日朝の通所通学支援を 平均14-15件 対応しています。 ふと数えてみて「こんな件数やっているのか!」とビビってしまいました。 生活に必需であり、家族の代わりに担う(むしろヘルパーが担うべき)という非常に重要性が高い支援なのですが如何せん ●とにかく開始時間が早い(通学・出勤する人が自宅出発する時間に合わせて訪問するので必然的に早くなる) ●おおよそ同じような時間に支援がある→同時多発なのでとにかくヘルパー数が必要 ●比較的短時間なので担当する人材が見つかりにくい ●ヘルパーが寝坊したらどうにもならない ●夜遅くまで酒飲んでいられない ●夜遅くまでゲームしていられない これらの問題にぶち当たり、大抵のこういった早朝支援を受けられないのが事業所の実情ではありそうです。 そういったところ支援事業 風:fuuでは 「どうやったらこの生活を支える支援をできる限り受けられるか?」 「そもそも学校に行けない、職場に行けないということは問題では?」 これらの問題を打開するための戦略と体制を色々と練っております。 こっそりとどうやったらこの件数受けられるのかお教えします。 続きは資料請求にもしません。 1.定年退職したシニアヘルパーの雇用推進      実は法人のミッションとしても掲げているのですが、現在かなりのシニアヘルパーさんたちに現場を支えてもらっています。     定年まで働き続けた方々はとにかく仕事をばっちりこなす!     そして偏見でなく早起きで朝に強い! 2.ダブルワーカーの雇用推進     朝の短時間支援後に本業に出勤、複数の事業所をかけもちしているようなヘルパーさんの雇用を推進しています。     例えると スーパーの朝の品出しのようなイメージで、もう少し仕事が欲しいという方だったり、短時間でも数が多ければヘルパーさんの仕事としても成り立つのです。 3.そもそも障害福祉に関係なかった人達の雇用推進     これも法人ミッションでもある「支援の一般化」     地域の人たちが支えることでヘルパーの母数をとにかく増やすこと。     現在も自社...