スキップしてメイン コンテンツに移動

#ガイドヘルパーから始めよう 現役ガイドヘルパーからのメッセージ めぐちゃん編 その2



#ガイドヘルパーから始めよう 現役ガイドヘルパーからのメッセージ めぐちゃん編 その2

様々な思いをもって、施設で働くことから、ガイドヘルパーにシフトした、渡辺さん。

14961511_697300273779119_1155326872_n.jpg


実際にガイドヘルパーをやってみて、どうっだったのでしょうか?
その2では、その辺りの話にスポットをあてます(^^)


⭐ガイドヘルパーで初めて感じたこと⭐

13248384_1141863615858433_5299904171474189571_o.jpg
風雷:
施設の仕事で様々な疑問をもち、ガイドヘルパーを始めた渡辺さんは、実際にガイドヘルパーをやってみて、どんな事を感じたり、思ったりしましたか?






14961511_697300273779119_1155326872_n.jpg
渡辺:
初めて感じた事…「難しい仕事だな」っ思いました。

正直(^^;;


上手く言えないのだけど…


内勤の仕事は、人によりけりだけど「障害」についてマイナスな目で見る人は少ないし、もし、思っていても関わっていくうちに変わっていったりして、ある程度理解のある人達が周りには多かった気がする…。

けど、いざ自分が外に出て利用者さんとお出かけすると、


周囲からの罵声や冷たい視線等を浴びる日々で…


話したりしても伝わらなかったりで、難しいなって…


始めた頃は毎日泣いてたし、



内心「なんだのこの人達」って思って周囲に一線置いてた自分もいました。。。



13248384_1141863615858433_5299904171474189571_o.jpg
風雷:
街の中で利用者と二人ぼっちになっちゃう感覚なのかな?

しんどい感じだよね^^;



14961511_697300273779119_1155326872_n.jpg
渡辺:

でも、ある時、
「理解できない、あなた達がいけない!と思っている自分がダメなんだ…」

「自分からシャットアウトしている自分がいけないんじゃない?」って気づいて…。


実際、正直、私もこの業界は4年目?で、、、

「理解してんのか」って言われれば、




全部なんて理解できないし、分からないし日々悶々です。

毎日勉強です。

なのに一線置いてるのに周りに対して

「理解してー!」

って思うのは違うなって思ったり


「こういう人達がいるのはこういう社会を作った世の中がいけないのかな?」

と思い始めたら…



モヤモヤがなくなって、、、



今でも色々考えたり、思う事は出てくるけれど、



いろんな人の支えで楽しく利用者さんとお出かけできるようになりました(*^^*)


つづく

このブログの人気の投稿

黒青or白金

庭野っす。 最近SNSで青黒or白金のドレスがどちらの色に見えるか話題でんす。 事務所メンバーで見合ったところ 3人青黒 2人白金 という結果でした。 試しにプリントアウトしたところ、事務方のNさんはそれでも白金ということでしたが、中村さんはプリントアウトした写真を見たら、白金だったのが青黒になるという、不思議なことでした。 調べるには問題の写真は色覚のボーダーのところを突く色合いのようで、人によってはホントどちらにでも見えてしまうとか。 ちなみに庭野は青黒なんですが、一瞬だけ白金に見えて以降は青黒というわけです。 あなたは何色に見えますか????

めちゃ必須!な朝の通所・通学支援

風雷社中、支援事業 風:fuuでは2022年11月現在、平日朝の通所通学支援を 平均14-15件 対応しています。 ふと数えてみて「こんな件数やっているのか!」とビビってしまいました。 生活に必需であり、家族の代わりに担う(むしろヘルパーが担うべき)という非常に重要性が高い支援なのですが如何せん ●とにかく開始時間が早い(通学・出勤する人が自宅出発する時間に合わせて訪問するので必然的に早くなる) ●おおよそ同じような時間に支援がある→同時多発なのでとにかくヘルパー数が必要 ●比較的短時間なので担当する人材が見つかりにくい ●ヘルパーが寝坊したらどうにもならない ●夜遅くまで酒飲んでいられない ●夜遅くまでゲームしていられない これらの問題にぶち当たり、大抵のこういった早朝支援を受けられないのが事業所の実情ではありそうです。 そういったところ支援事業 風:fuuでは 「どうやったらこの生活を支える支援をできる限り受けられるか?」 「そもそも学校に行けない、職場に行けないということは問題では?」 これらの問題を打開するための戦略と体制を色々と練っております。 こっそりとどうやったらこの件数受けられるのかお教えします。 続きは資料請求にもしません。 1.定年退職したシニアヘルパーの雇用推進      実は法人のミッションとしても掲げているのですが、現在かなりのシニアヘルパーさんたちに現場を支えてもらっています。     定年まで働き続けた方々はとにかく仕事をばっちりこなす!     そして偏見でなく早起きで朝に強い! 2.ダブルワーカーの雇用推進     朝の短時間支援後に本業に出勤、複数の事業所をかけもちしているようなヘルパーさんの雇用を推進しています。     例えると スーパーの朝の品出しのようなイメージで、もう少し仕事が欲しいという方だったり、短時間でも数が多ければヘルパーさんの仕事としても成り立つのです。 3.そもそも障害福祉に関係なかった人達の雇用推進     これも法人ミッションでもある「支援の一般化」     地域の人たちが支えることでヘルパーの母数をとにかく増やすこと。     現在も自社...

『風雷社中ヘルパーにインタビューしてみた ~小池さん~』

  『風雷社中ヘルパーにインタビューしてみた』 風雷社中のガイドヘルパーの小池拓さんに 日々の支援ことなど伺ってみました。 ▶普段はなにをしているのですか? 庭野:改めてですが、小池さんって普段どんな仕事しているのでしたっけ? 小池:平日は映像関係の会社で働いています。 庭野:仕事以外のことはどんなことしていますか? 小池:空いている時間は山に入り、野草やきのこ、木の実採って食べたりしてみます。他には絵を描いたり、ぼーっとしたりしています。 庭野:サバイバーですね!あ、 「ガイドヘルパーから始めよう」の漫画 も描いてくれていましたね。 小池:そうなんです、もう4年前になるんですねぇ *「ガイドヘルパーから始めよう」キャンペーンにて、ガイドヘルパーの漫画を描いていた”こいけひろむ”さんでした ▶なぜガイドヘルパーになったのか? 庭野:ガイドヘルパーの仕事を知ったキッカケはなんでしたか? 小池:知り合いづてで縁があり、ガイドヘルパーという仕事があることを紹介されたのがキッカケです。あまり体験したことのない仕事でもあったので。仕事として内勤は向いていないから、なにやら外出する仕事、ということを聞いて興味を持ちました。 庭野:本当に口コミで広がっていくということに感謝です。。。 ▶ガイドヘルパーを始めてどのくらいですか?仕事のペースは? 庭野:ガイドヘルパー始めてどのくらい経ちましたか? 小池:もう、5年ほどやってますねー 庭野:仕事のペースはどのくらいでやっていますか? 小池:週一、土曜に働いています。主に外出の支援です。 庭野:そんなに経つのですね。風雷は週1・月1からでもOK、と謳っていますが、週末の外出ダブルワーカーの方が結構いますね。 ▶現在担当している仕事の内容は? 庭野:小池さんが担当している外出はどんな内容でしょうか。 小池:散歩がてら目的地に行き、一緒にご飯を食べたり、プールに行ったり。時には映画を観に行ったりしています。 庭野:ご飯行けるのはこちらも楽しみですよね。今日もとんかつ食べられたし。 小池:今日は食べに行く支援と分かっていたのですが、手前でちょろっと食べちゃって今めちゃくちゃ腹いっぱいです笑 庭野:牛丼食べてから唐揚げ定食は強烈ですね笑 *本日2人とも一緒の支援現場でとんかつ屋で食事してきました ▶ガイドヘルパーをやってみての感想 庭野...