スキップしてメイン コンテンツに移動

#ガイドヘルパーから始めよう 現役ガイドヘルパーからのメッセージ 志村さん編 

#ガイドヘルパーから始めよう 現役ガイドヘルパーからのメッセージ 志村さん編 


学生を終えて、

会社員をして、

人生を歩いてきた一人の男がいた、、、

もっと自分が社会にコミットできることがあるんじゃないのだろうか?


風雷社中では、

会社員をしながら、

会社を退職したあとから、ガイドヘルパーとして活動する人たちがいます。


例えばそう、志村さんも、そんな一人です。







風雷:

志村さん、のっけからですが、ガイドヘルパーってなんでしょかね?







志村:
例えば山登り等でこの言葉を耳にする方も多いと思いますが、

この言葉から世間的に感じとれる事は、

まず頼れる、登山で何かあった時の決定権がある等、

山登りには欠かせない存在感を持っている言葉のイメージを僕は感じます。

かなり責任重大な出だしで始まりましたが自己責任と言う事を考えると行く場所の事前変更等も考えないといけない選択技を迫られる場面もありなのです!











風雷:

志村さんは、会社員をしながら、ガイドヘルパーを始められた訳だけど、なぜ、やってみようと?






志村:
ガイドヘルパーになったきっかけ!

元々人助けは嫌ではなく自分としては好きな方でしたね・・・!

東北沖地震や、父親の脊髄小脳変性症、難病(TV1リットルの涙)今までできていた事が出来なくなる事ってモヤモヤや、イライラ・・・

もう歳なので難病申請で障害者ではない!

父親のデイサービス等の送り迎え、実家に顔出すヘルパーさんが非常に気になります!

元々母の実家が大田区で一昨年亡くなった母に親孝行もあまりしてあげてなかったので母と大田区への恩返しと思ってやっております!


風雷:

そんな思いのなか、実際にガイドヘルパーをやってみて手応えは?











志村:
ガイドヘルパーを始めてからは・・・!

やってみると初めは利用者さんが、つかみどころが無いなあー、で、1日終わっていました!

その頃はまだ経験が浅く一方方向にしか接していない自分に気づき、そのうちこうするとどんなふうにこちらに帰って来るのだろうとかで、こちらも色々な引き出しを持てるようになりましたね!

それはどの世界でも必要、なおかつ特技で色々な方向で物事を見たり感じたり、利用者さんの立場で考えたり、、ご家庭の立場で感じたり出来るようになりましたね!







風雷:

ガイドヘルパーをやっているなかで、意識してることってあります?








志村:
利用者さんとの相性!

人同士は必ず全ての相性が良いと言う事は殆ど無いですよね・・・!

正直様子見のような所もあるので、
ここは言う事を聴いてあげたり、ここはこちらの言う事を聴いてもらったりと、あまり僕らの要求ばかりを押し付けると必ず反動がありますが、それも皆さんそうですよね・・・!

また利用者さんの言う事を全て受け入れてしまうのも何でもありになってしまいますよね・・・!
また、一般の人より不安感を多く持つ利用者さんも多いので支援者側が不安になるとすぐわかってしまう気がしますね・・・!








風雷:

今までの会社員経験がガイドヘルプに活かされている点は?







志村:
元々車移動で都内近郊の土地感がかなりあり今となったらとにかく役に立ってますね!

昨今の自転車移動で細かなところや3D地図的な移動、支援が電車という所で複雑な地下鉄の駅、JR等も頭の中で処理できる所まできていますね!

ガイドと言う立場での責任感を求められ、スムーズな移動を目指すと自然と色々調べ出しますね!

今は色々調べられる世の中になり何よりですね・・・!









風雷:

ガイドヘルパーをやっているなかで、手応えって言うか、やりがいって?










志村:
移動支援とは、本来僕達だと、目的があっての移動、利用者さんとだと移動のための支援と言う形でガイドヘルパーが同行していますが、

目的が決められない利用者さんには、

その方の好きな物、
好きな場所をご家庭から伺い
ガイド側からの提案等で対応し、

行動、支援者で決めた場所に行けるのかな、
行けないのかな?

利用者さん本人が行きたくないのかな?
確かにそれもあると思いますよ!

利用者さんも気まぐれみたいな所もあるのですが、こちらの提案通りに色々進むとそのへんの駆け引きが楽しいですね・・・(-^艸^-)

ご家庭も喜び、利用者さんも満足なおかつ支援者も達成感ありで
ヤッター(*^^*)みたいな・・・!

また利用者さんは、ご家庭での顔、学校や、作業所等での顔、僕たちヘルパーとの顔を変えているように見えます!

ご家庭のご自宅にこもっていても煮詰まる感じしか考えられないので、やはり外に連れていくと利用者さんたちも間が持ててこちらも時間の経つのが早いですね!

出かける時に大きな目的を作ってあげてそれにどこまで添って近いところまでやってあげると本人たちは喜びますね、本人たちの帰り道もご自宅に戻るという目的があるので、喜ぶ利用者さんたちも多いです!

利用者さん達と接して、こちらのアクションが伝わらなかったり多々あるのですが、全然こちらに帰って来ないわけではないので、接していてもこちら側も煮詰まったりはないですよ!




風雷:

風雷社中は働いてみてどうでしょう?














志村:
代表の中村さんをはじめ田中さん、庭野さん、その他のスタッフさんたちのふうらいのカラーが、僕には非常に心地よい風に感じてます!















風雷:最後に、これからガイドヘルパーをやってみたいって考えている人へのメッセージを(^^)











志村:

勿論ガイドヘルパーの基本形はあるとは思いますが、自分で考え、なおかつ行動する!

出来る出来ないでははなく、やるかやらないかではないですかね・・・


できるできないはその次ですね!

このブログの人気の投稿

黒青or白金

庭野っす。 最近SNSで青黒or白金のドレスがどちらの色に見えるか話題でんす。 事務所メンバーで見合ったところ 3人青黒 2人白金 という結果でした。 試しにプリントアウトしたところ、事務方のNさんはそれでも白金ということでしたが、中村さんはプリントアウトした写真を見たら、白金だったのが青黒になるという、不思議なことでした。 調べるには問題の写真は色覚のボーダーのところを突く色合いのようで、人によってはホントどちらにでも見えてしまうとか。 ちなみに庭野は青黒なんですが、一瞬だけ白金に見えて以降は青黒というわけです。 あなたは何色に見えますか????

めちゃ必須!な朝の通所・通学支援

風雷社中、支援事業 風:fuuでは2022年11月現在、平日朝の通所通学支援を 平均14-15件 対応しています。 ふと数えてみて「こんな件数やっているのか!」とビビってしまいました。 生活に必需であり、家族の代わりに担う(むしろヘルパーが担うべき)という非常に重要性が高い支援なのですが如何せん ●とにかく開始時間が早い(通学・出勤する人が自宅出発する時間に合わせて訪問するので必然的に早くなる) ●おおよそ同じような時間に支援がある→同時多発なのでとにかくヘルパー数が必要 ●比較的短時間なので担当する人材が見つかりにくい ●ヘルパーが寝坊したらどうにもならない ●夜遅くまで酒飲んでいられない ●夜遅くまでゲームしていられない これらの問題にぶち当たり、大抵のこういった早朝支援を受けられないのが事業所の実情ではありそうです。 そういったところ支援事業 風:fuuでは 「どうやったらこの生活を支える支援をできる限り受けられるか?」 「そもそも学校に行けない、職場に行けないということは問題では?」 これらの問題を打開するための戦略と体制を色々と練っております。 こっそりとどうやったらこの件数受けられるのかお教えします。 続きは資料請求にもしません。 1.定年退職したシニアヘルパーの雇用推進      実は法人のミッションとしても掲げているのですが、現在かなりのシニアヘルパーさんたちに現場を支えてもらっています。     定年まで働き続けた方々はとにかく仕事をばっちりこなす!     そして偏見でなく早起きで朝に強い! 2.ダブルワーカーの雇用推進     朝の短時間支援後に本業に出勤、複数の事業所をかけもちしているようなヘルパーさんの雇用を推進しています。     例えると スーパーの朝の品出しのようなイメージで、もう少し仕事が欲しいという方だったり、短時間でも数が多ければヘルパーさんの仕事としても成り立つのです。 3.そもそも障害福祉に関係なかった人達の雇用推進     これも法人ミッションでもある「支援の一般化」     地域の人たちが支えることでヘルパーの母数をとにかく増やすこと。     現在も自社...

『風雷社中ヘルパーにインタビューしてみた ~小池さん~』

  『風雷社中ヘルパーにインタビューしてみた』 風雷社中のガイドヘルパーの小池拓さんに 日々の支援ことなど伺ってみました。 ▶普段はなにをしているのですか? 庭野:改めてですが、小池さんって普段どんな仕事しているのでしたっけ? 小池:平日は映像関係の会社で働いています。 庭野:仕事以外のことはどんなことしていますか? 小池:空いている時間は山に入り、野草やきのこ、木の実採って食べたりしてみます。他には絵を描いたり、ぼーっとしたりしています。 庭野:サバイバーですね!あ、 「ガイドヘルパーから始めよう」の漫画 も描いてくれていましたね。 小池:そうなんです、もう4年前になるんですねぇ *「ガイドヘルパーから始めよう」キャンペーンにて、ガイドヘルパーの漫画を描いていた”こいけひろむ”さんでした ▶なぜガイドヘルパーになったのか? 庭野:ガイドヘルパーの仕事を知ったキッカケはなんでしたか? 小池:知り合いづてで縁があり、ガイドヘルパーという仕事があることを紹介されたのがキッカケです。あまり体験したことのない仕事でもあったので。仕事として内勤は向いていないから、なにやら外出する仕事、ということを聞いて興味を持ちました。 庭野:本当に口コミで広がっていくということに感謝です。。。 ▶ガイドヘルパーを始めてどのくらいですか?仕事のペースは? 庭野:ガイドヘルパー始めてどのくらい経ちましたか? 小池:もう、5年ほどやってますねー 庭野:仕事のペースはどのくらいでやっていますか? 小池:週一、土曜に働いています。主に外出の支援です。 庭野:そんなに経つのですね。風雷は週1・月1からでもOK、と謳っていますが、週末の外出ダブルワーカーの方が結構いますね。 ▶現在担当している仕事の内容は? 庭野:小池さんが担当している外出はどんな内容でしょうか。 小池:散歩がてら目的地に行き、一緒にご飯を食べたり、プールに行ったり。時には映画を観に行ったりしています。 庭野:ご飯行けるのはこちらも楽しみですよね。今日もとんかつ食べられたし。 小池:今日は食べに行く支援と分かっていたのですが、手前でちょろっと食べちゃって今めちゃくちゃ腹いっぱいです笑 庭野:牛丼食べてから唐揚げ定食は強烈ですね笑 *本日2人とも一緒の支援現場でとんかつ屋で食事してきました ▶ガイドヘルパーをやってみての感想 庭野...