スキップしてメイン コンテンツに移動

『風神がいるはなし』山田さんより、、、その1

『風神がいるはなし』山田さんより、、、その1


design (2).png


風雷社中は、大田区に様々な仲間(理解者)がいます。
その人たちは、NPOとして活動していたり、社会福祉法人のスタッフだったり、利用者・家族だったり、飲み屋さんだったりと様々な立ち位置で風雷社中に関わりをもってくれています。

今回は、そんな仲間の一人、山田悠平さんから見た風雷をめぐる色々をお話し、頂きました(^^)
さて、山田さんって、どんな人?


IMG_20170308_134540.jpg

山田:
初めましての方は初めまして。
そうでない方は、こんにちは。
山田悠平です。
学生時代にメンタルヘルスにかかった原体験から、障害者運動に携わっています。

大田区では、障害種別を超えたグループの大田障害者連絡会をメインに、精神医療ユーザーの仲間とともに全国「精神病」者集団、東京精神障害当事者会ポルケなといった活動に関わっています。
ちなみに、現在は、体調は比較的安定し始めてきましたが、風雷さんには遠方の移動支援でお世話になることもあります。

そして、断り書きとして、よくある「誤解」ではありますが、私は風雷社中のスタッフではありません。

ちょっとムカつくような、嬉しいような。
一時は、ある意味必死になって否定していたような気もします。
フェイスブックなどの影響でしょうか、それぐらい関係が濃いと思われている証拠かもしれませんね。

ちなみに、私事ですが、最近フェイスブックを辞めました。美味しそうなラーメンのあとに首を折られて死んだ入院患者の話がつづく、「タイムライン」をみていて、感情の起伏を誘発されていることに気づきました。体調と感度が侵されていることが、嫌になりました。んで、連絡取れなくなった人は、こちらまでお願いします。

携帯080-5484-4949
ちゃっかり連絡網。


16388192_1365649663479826_4099571718911488376_n.jpg

中村:
ちゃっかり個人連絡に紙面を使ってくれる、お茶目な山田さん^^;。
その山田さんが風雷と関わるキッカケは?






IMG_20170308_134540.jpg

山田:
かくいう僕が障害に関する運動体に関わったきっかけは、やはり風雷社中の中村さん、茂野さんとの接点が大きいものでした。
今回は、彼らとの接点のきっかけからはじまり、風雷社中の「風」の話をしたためます。

ご縁は、前職で携わった「さっと」プロジェクト(東日本大震災後の福島県南相馬市周辺を中心とした精神障害者の通所、通院の移動支援体制構築)から、始まります。

もともと交通網が脆弱な地域だったようですが、原発事故の影響をもろにうけて、輪を掛けて、精神障害者は移動の困難に直面しました。こういった社会課題に向き合う事業から、彼らと関係をいただくようになります。

この「さっと」のきっかけとなる福島と東京の接点は、彼らが実際に現地に訪問したことから始まります。ここで詳細を書くのは控えますが、比較的早い段階で実際に現地に赴いたことが、大田のメンバーの信を厚くしたことに寄与しました。思い立つ中で行動した思い切りの良さが、如何なく発揮されたようです。団体名の由来たる疾風のごとく。



16388192_1365649663479826_4099571718911488376_n.jpg

中村:
山田さんとの出会いの始まりは、福島原発事故被害への関わりの中でしたね。
ずいぶんと長いおつきあいになってきています。
『疾風』とは、またカッコよく言って頂きありがとうございます(^^)
山田さんから見た風雷をさらに、、、






IMG_20170308_134540.jpg

山田:
そう、風雷社中の特徴のひとつとして、(正確に言うと、中村さんですが)「まずは行動する」というのがあります。最近はあまり耳にしませんが、中村語録のひとつに「早く間違えて、早く直す」というフレーズがあります。言ってしまえば、トライ&エラーのことなんですが、中村さん以上に実践をしいているのが、田中事務局長だったりするのも面白い現象です。
もちろん、田中先輩(中学・高校の先輩なのです)の根っこの性格やパソコン同好会で培われた論理回路も影響していると思いますが、チームの行動様式に中村語録が影響を与えた部分もあるでしょう。



16388192_1365649663479826_4099571718911488376_n.jpg

中村:
「早く間違えて、早く直す」って、良くTwitterやfacebookに書いていたよね僕。でも、あの時、実は「トライ・アンド・エラー」って言葉を知らなかったのだ(*_*;







IMG_20170308_134540.jpg

山田:
一方で、「早く間違える」ために、疲弊している茂野さんがいることも特筆すべきことです。最近、特に辛そうです。加齢もあると思うので、ちょっ優しくしたい気もします。

思うに、熟考型でぶれない姿勢を貫くのが、茂野さんのとても尊重すべきところです。
性格の問題もあり、たまにめんどくさいだけに見えるときもありますが、組織運営にこの種の人がいることが、「早く間違える」風雷社中には欠かせないのです。
茂野さんは、立ち返るべき論点を明確に出し、そことの整合性を投げかける役割です。そう、なにを「早く間違えた」かを突き詰め、答えの方向性を暗示してくれます。重要なのは、暗示だということです。



16388192_1365649663479826_4099571718911488376_n.jpg

中村:
そうそう、茂野さんがいるから、迷走しないでやってこれていると思っています(^^)
迷った時には「ねえ茂野さん、、、」って聞くもんね♪








IMG_20170308_134540.jpg

山田:
そういった意味では、元スタッフのN女史も近い意味で大きな役割を果たしていました。
丁寧にひとつひとつのブレに対して確認をする事務屋さんは、やはり貴重な存在です。





(つづく)



人物紹介
◯中村、、、特活!風雷社中理事長
◯田中、、、特活!風雷社中事務局長
※この二人は、風雷社中のキックオフメンバー
◯茂野、、、特活!風雷社中の立ち上げ前より、中村とインターネットラジオOpenSession(https://opensession.jimdo.com/)などで一緒に活動し、相談支援事業「相談をめぐる冒険」開設に伴ない風雷社中に参戦
◯N女史、、、風雷社中立ち上げ直後に事務局として参加。現在は事務局業務を若手にゆだね、某NPOの事務局として活躍中


このブログの人気の投稿

黒青or白金

庭野っす。 最近SNSで青黒or白金のドレスがどちらの色に見えるか話題でんす。 事務所メンバーで見合ったところ 3人青黒 2人白金 という結果でした。 試しにプリントアウトしたところ、事務方のNさんはそれでも白金ということでしたが、中村さんはプリントアウトした写真を見たら、白金だったのが青黒になるという、不思議なことでした。 調べるには問題の写真は色覚のボーダーのところを突く色合いのようで、人によってはホントどちらにでも見えてしまうとか。 ちなみに庭野は青黒なんですが、一瞬だけ白金に見えて以降は青黒というわけです。 あなたは何色に見えますか????

めちゃ必須!な朝の通所・通学支援

風雷社中、支援事業 風:fuuでは2022年11月現在、平日朝の通所通学支援を 平均14-15件 対応しています。 ふと数えてみて「こんな件数やっているのか!」とビビってしまいました。 生活に必需であり、家族の代わりに担う(むしろヘルパーが担うべき)という非常に重要性が高い支援なのですが如何せん ●とにかく開始時間が早い(通学・出勤する人が自宅出発する時間に合わせて訪問するので必然的に早くなる) ●おおよそ同じような時間に支援がある→同時多発なのでとにかくヘルパー数が必要 ●比較的短時間なので担当する人材が見つかりにくい ●ヘルパーが寝坊したらどうにもならない ●夜遅くまで酒飲んでいられない ●夜遅くまでゲームしていられない これらの問題にぶち当たり、大抵のこういった早朝支援を受けられないのが事業所の実情ではありそうです。 そういったところ支援事業 風:fuuでは 「どうやったらこの生活を支える支援をできる限り受けられるか?」 「そもそも学校に行けない、職場に行けないということは問題では?」 これらの問題を打開するための戦略と体制を色々と練っております。 こっそりとどうやったらこの件数受けられるのかお教えします。 続きは資料請求にもしません。 1.定年退職したシニアヘルパーの雇用推進      実は法人のミッションとしても掲げているのですが、現在かなりのシニアヘルパーさんたちに現場を支えてもらっています。     定年まで働き続けた方々はとにかく仕事をばっちりこなす!     そして偏見でなく早起きで朝に強い! 2.ダブルワーカーの雇用推進     朝の短時間支援後に本業に出勤、複数の事業所をかけもちしているようなヘルパーさんの雇用を推進しています。     例えると スーパーの朝の品出しのようなイメージで、もう少し仕事が欲しいという方だったり、短時間でも数が多ければヘルパーさんの仕事としても成り立つのです。 3.そもそも障害福祉に関係なかった人達の雇用推進     これも法人ミッションでもある「支援の一般化」     地域の人たちが支えることでヘルパーの母数をとにかく増やすこと。     現在も自社...

『風雷社中ヘルパーにインタビューしてみた ~小池さん~』

  『風雷社中ヘルパーにインタビューしてみた』 風雷社中のガイドヘルパーの小池拓さんに 日々の支援ことなど伺ってみました。 ▶普段はなにをしているのですか? 庭野:改めてですが、小池さんって普段どんな仕事しているのでしたっけ? 小池:平日は映像関係の会社で働いています。 庭野:仕事以外のことはどんなことしていますか? 小池:空いている時間は山に入り、野草やきのこ、木の実採って食べたりしてみます。他には絵を描いたり、ぼーっとしたりしています。 庭野:サバイバーですね!あ、 「ガイドヘルパーから始めよう」の漫画 も描いてくれていましたね。 小池:そうなんです、もう4年前になるんですねぇ *「ガイドヘルパーから始めよう」キャンペーンにて、ガイドヘルパーの漫画を描いていた”こいけひろむ”さんでした ▶なぜガイドヘルパーになったのか? 庭野:ガイドヘルパーの仕事を知ったキッカケはなんでしたか? 小池:知り合いづてで縁があり、ガイドヘルパーという仕事があることを紹介されたのがキッカケです。あまり体験したことのない仕事でもあったので。仕事として内勤は向いていないから、なにやら外出する仕事、ということを聞いて興味を持ちました。 庭野:本当に口コミで広がっていくということに感謝です。。。 ▶ガイドヘルパーを始めてどのくらいですか?仕事のペースは? 庭野:ガイドヘルパー始めてどのくらい経ちましたか? 小池:もう、5年ほどやってますねー 庭野:仕事のペースはどのくらいでやっていますか? 小池:週一、土曜に働いています。主に外出の支援です。 庭野:そんなに経つのですね。風雷は週1・月1からでもOK、と謳っていますが、週末の外出ダブルワーカーの方が結構いますね。 ▶現在担当している仕事の内容は? 庭野:小池さんが担当している外出はどんな内容でしょうか。 小池:散歩がてら目的地に行き、一緒にご飯を食べたり、プールに行ったり。時には映画を観に行ったりしています。 庭野:ご飯行けるのはこちらも楽しみですよね。今日もとんかつ食べられたし。 小池:今日は食べに行く支援と分かっていたのですが、手前でちょろっと食べちゃって今めちゃくちゃ腹いっぱいです笑 庭野:牛丼食べてから唐揚げ定食は強烈ですね笑 *本日2人とも一緒の支援現場でとんかつ屋で食事してきました ▶ガイドヘルパーをやってみての感想 庭野...