スキップしてメイン コンテンツに移動

2021年度ガイドヘルパー養成研修(英訳バージョン)

今年度のガイドヘルパー研修では、外国にルーツのある受講者の支援体制を準備しています。
長年大田区で外国人相談支援に従事し、外国にルーツのある高校生の支援活動にも従事している一般社団法人レガートおおたに、受講支援とアドバイザーとしての協力を依頼しています。

その一環として英訳していただいた募集広告が以下になります(^^)/



FY2021 Guide Helper Training Course

(Weekday mornings)

Tokyo designated business operator number [(To-Sho-Chi-Gaku 0067]:

Training course for mobility support of persons with intellectual disabilities (school commuting)


Recruitment of trainees for mobility support staff (Guide Helper) designated by the Tokyo metropolitan government.

Do you want to be a Guide Helper who assists people with intellectual disabilities who have difficulty going out by themselves?

Those who complete this course will be qualified to work as Guide Helpers for the Mobility assistance program implemented by municipal governments. Guide Helper is a job to use trains or buses to commute to work or schools together, or accompany them for a walk or outing on holidays.

Would you like to be trained and use your spare time to benefit others?

Qualification can be obtained with a total of 19 hours of training. It qualifies as entry-level to Welfare Service for People with Disabilities.


Dates:

October 27 (Wed) 9:30-12:00 Lecture

November 10 (Wed) 9:30-11:40 Lecture

November 17 (Wed) 9:30-11:40 Lecture

November 24 (Wed) 9:30-11:40 Lecture

December 1 (Wed) 9:30-11:40 Lecture

December 8 (Wed) 9:30-12:50 Lecture

December 15 (Wed) 9:30-12:50 Workshop (in person class at the venue)

December 22 (Wed) 9:30-12:50 Workshop (in person class at the venue)


The lectures will be given remotely with ZOOM.

 The participants can join with a computer, tablet device or smartphone.

 Please check in advance that you can use your own camera and microphone.

 During the lectures, the participants need to turn on their cameras so the instructor and other participants can see their face and so that they can see the other participants as well. 

 Please refrain from applying if you cannot use ZOOM.


Note: 

At the moment due to the National government’s temporary policy to prevent the spread of COVID-19, the lectures will be conducted online. If this policy is canceled, all of the curriculum will be conducted onsite.


The venue for the lectures in case they are conducted onsite is: 

Rokugo shukaishitsu (Rokugo meeting room) 

located at 5F Rokugo-chiikiryoku-suishin-center, 2-44-11 Naka-rokugo, Ota City)


  • The workshops will be conducted onsite.

(December 15 and 22 only) A venue inside Ota City


Capacity: 30 participants

If there are a large number of applicants, the participants will be chosen on a first-come, first-served basis. Please apply as early as possible.


Target Participants

Anyone can participate, including foreign nationals, those who want to have a second income or part-time job, senior citizens, students, and those who are raising children.


Participation fee:  4,000 yen (including textbook fee)

After applying, we will provide the bank account information to transfer the fee.


Note: For applications from business establishments related to mobility support the fee is 10,000 yen (including textbook fee).

Note: Identity verifications with official certificates are required when applying.


For Inquiries: 

NPO(Non-Profit Organization) Fuuraishachu

Rajesute Ikegami 102, 7-30-5 Ikegami, Ota City, Tokyo

Phone: 03 (6715) 9324

Email: guidehelper@fuu-rai.org

(Due to countermeasures for the prevention of infectious diseases, Fuuraishachu is partially remote working. Contacting us by email will be the smoothest way. )


Application Deadline:

10 days before the first day of training.


How to apply:

Please apply using the application form below.

Click here for the application form:

https://forms.gle/LpoPJP2uDAGRmGjE9 





このブログの人気の投稿

黒青or白金

庭野っす。 最近SNSで青黒or白金のドレスがどちらの色に見えるか話題でんす。 事務所メンバーで見合ったところ 3人青黒 2人白金 という結果でした。 試しにプリントアウトしたところ、事務方のNさんはそれでも白金ということでしたが、中村さんはプリントアウトした写真を見たら、白金だったのが青黒になるという、不思議なことでした。 調べるには問題の写真は色覚のボーダーのところを突く色合いのようで、人によってはホントどちらにでも見えてしまうとか。 ちなみに庭野は青黒なんですが、一瞬だけ白金に見えて以降は青黒というわけです。 あなたは何色に見えますか????

めちゃ必須!な朝の通所・通学支援

風雷社中、支援事業 風:fuuでは2022年11月現在、平日朝の通所通学支援を 平均14-15件 対応しています。 ふと数えてみて「こんな件数やっているのか!」とビビってしまいました。 生活に必需であり、家族の代わりに担う(むしろヘルパーが担うべき)という非常に重要性が高い支援なのですが如何せん ●とにかく開始時間が早い(通学・出勤する人が自宅出発する時間に合わせて訪問するので必然的に早くなる) ●おおよそ同じような時間に支援がある→同時多発なのでとにかくヘルパー数が必要 ●比較的短時間なので担当する人材が見つかりにくい ●ヘルパーが寝坊したらどうにもならない ●夜遅くまで酒飲んでいられない ●夜遅くまでゲームしていられない これらの問題にぶち当たり、大抵のこういった早朝支援を受けられないのが事業所の実情ではありそうです。 そういったところ支援事業 風:fuuでは 「どうやったらこの生活を支える支援をできる限り受けられるか?」 「そもそも学校に行けない、職場に行けないということは問題では?」 これらの問題を打開するための戦略と体制を色々と練っております。 こっそりとどうやったらこの件数受けられるのかお教えします。 続きは資料請求にもしません。 1.定年退職したシニアヘルパーの雇用推進      実は法人のミッションとしても掲げているのですが、現在かなりのシニアヘルパーさんたちに現場を支えてもらっています。     定年まで働き続けた方々はとにかく仕事をばっちりこなす!     そして偏見でなく早起きで朝に強い! 2.ダブルワーカーの雇用推進     朝の短時間支援後に本業に出勤、複数の事業所をかけもちしているようなヘルパーさんの雇用を推進しています。     例えると スーパーの朝の品出しのようなイメージで、もう少し仕事が欲しいという方だったり、短時間でも数が多ければヘルパーさんの仕事としても成り立つのです。 3.そもそも障害福祉に関係なかった人達の雇用推進     これも法人ミッションでもある「支援の一般化」     地域の人たちが支えることでヘルパーの母数をとにかく増やすこと。     現在も自社...

『風雷社中ヘルパーにインタビューしてみた ~小池さん~』

  『風雷社中ヘルパーにインタビューしてみた』 風雷社中のガイドヘルパーの小池拓さんに 日々の支援ことなど伺ってみました。 ▶普段はなにをしているのですか? 庭野:改めてですが、小池さんって普段どんな仕事しているのでしたっけ? 小池:平日は映像関係の会社で働いています。 庭野:仕事以外のことはどんなことしていますか? 小池:空いている時間は山に入り、野草やきのこ、木の実採って食べたりしてみます。他には絵を描いたり、ぼーっとしたりしています。 庭野:サバイバーですね!あ、 「ガイドヘルパーから始めよう」の漫画 も描いてくれていましたね。 小池:そうなんです、もう4年前になるんですねぇ *「ガイドヘルパーから始めよう」キャンペーンにて、ガイドヘルパーの漫画を描いていた”こいけひろむ”さんでした ▶なぜガイドヘルパーになったのか? 庭野:ガイドヘルパーの仕事を知ったキッカケはなんでしたか? 小池:知り合いづてで縁があり、ガイドヘルパーという仕事があることを紹介されたのがキッカケです。あまり体験したことのない仕事でもあったので。仕事として内勤は向いていないから、なにやら外出する仕事、ということを聞いて興味を持ちました。 庭野:本当に口コミで広がっていくということに感謝です。。。 ▶ガイドヘルパーを始めてどのくらいですか?仕事のペースは? 庭野:ガイドヘルパー始めてどのくらい経ちましたか? 小池:もう、5年ほどやってますねー 庭野:仕事のペースはどのくらいでやっていますか? 小池:週一、土曜に働いています。主に外出の支援です。 庭野:そんなに経つのですね。風雷は週1・月1からでもOK、と謳っていますが、週末の外出ダブルワーカーの方が結構いますね。 ▶現在担当している仕事の内容は? 庭野:小池さんが担当している外出はどんな内容でしょうか。 小池:散歩がてら目的地に行き、一緒にご飯を食べたり、プールに行ったり。時には映画を観に行ったりしています。 庭野:ご飯行けるのはこちらも楽しみですよね。今日もとんかつ食べられたし。 小池:今日は食べに行く支援と分かっていたのですが、手前でちょろっと食べちゃって今めちゃくちゃ腹いっぱいです笑 庭野:牛丼食べてから唐揚げ定食は強烈ですね笑 *本日2人とも一緒の支援現場でとんかつ屋で食事してきました ▶ガイドヘルパーをやってみての感想 庭野...